
↑ 目玉焼きのような雲を冠した富士山 (7月上旬撮影)
■ ■ ■ ■世界文化遺産に登録されてから、いっそう注目を集めている
富士山。 威風堂々、霊峰、どんな言葉もピッタリくる美し
い山ですよね。
夏休みに入って、8合目に衛生センターが開設され、大学病
院の医師が24時間体制で診療にあたることがニュースで取
り上げられていました。
上の写真は、今月の上旬福岡へ向かう飛行機から撮ったも
のです。富士山の上に目玉焼きのような雲がすっぽり。
おそらく地上から見ると冠を被ったように見えるんでしょうね。
夏休み中に富士登山を計画されているみなさん、無理をな
さらず御無事で楽しく登ってください。
スポンサーサイト
- 2013/07/30(火) 19:27:00|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ 料理上達のお守りを授かりました
■ ■ ■ ■夏休み真っ盛りの房総半島へ出かけました。
車で房総半島の外房(御宿、勝浦、鴨川)を通りましたが、
海水浴やサーフボートを持った方々が多く、とても楽しそうでした。


↑ 日本で唯一料理の祖神を祀る高家神社です
オヤジの弟の長男が料理人になると決意し、福岡市内の
料理店で修行を始めたと弟から連絡がありました。
「これは!」、ひらめくものがあり、オヤジは房総半島
の南端の南房総市をめざし、車を走らせました。
ここ南房総市には、日本で唯一料理の祖神を祀る高家(たかべ)
神社があるんです。
まずは本殿に参拝し、社務所で料理上達御守りを授かりました。
料理に係る御守りはいくつかあるのですが、弟の長男は修行を始
めたばかりなので、上達を祈願するためにこのお守りを授かりまし
た。
近々帰省するので、直接会ってこのお守りを渡そうと思っています。
一年後、修行を続けているのか、料理の上達は如何ほどなのかは
まったく未知数ですが、頑張って欲しいものです。
そして、更なる飛躍を目指して新たなお守りが授けられるよう願っ
ています。
- 2013/07/29(月) 19:20:00|
- 最近の話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 津軽路ビール、美味いぞ!
■ ■ ■ ■一昨日と昨日の2日間(7月24日から25日)、神楽坂通りで神
楽坂まつりが行われました。 そして、通りのほぼ中央にある
毘沙門天善國寺門前ではほおずき市も行われました。

↑ 夏祭りには浴衣姿が良く似合う
オヤジ、仕事を終えて早速駆けつけました。
たくさんの露店が並ぶ中、ナナント津軽路ビールに遭遇!
1杯500円、さっそくグビグビでございます。
話を伺いましたが、このビールは大鰐温泉の水を使って醸造
されているとのこと。 後味もすっきりのビールだね。
東京の夏まつりで、津軽のビールを楽しめるなんて最高の時
間でしたよ。
- 2013/07/26(金) 18:08:28|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 猫ちゃんも暑さでノビてます
■ ■ ■ ■毎日、暑い。
夏だから当たり前だけども、やっぱり暑い。
暑い季節は暑くないと困るけど、何と言ってもやっぱり暑い。
ワタクシ、とある神社の日陰で一息入れようと思ったら、地元
の猫ちゃんの先客がいました。 石畳の上でノビテました。
冷やりして気持ちが良いのでしょうね。

↑ キリリと冷えた瓶ビールを発見
歩き回った後、浅草に戻ってとある居酒屋さんへ直行。
そこに冷蔵庫でガッツリ冷えた瓶ビールを発見したぞ。
何はなくとも、「瓶ビールね♪」と速攻注文。

↑ スカイツリーのラベルデザインが涼しげ
グラスも冷やしてあり、コンディション最高。
スカイツリーのラベルデザインが涼しげでしょ。
あっという間に2本を飲み干しちゃいました。
- 2013/07/23(火) 19:39:00|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ こんにちは~、う~なぎチョコパンです
■ ■ ■ ■今日は、土用の丑の日。
ニュースでは、連日鰻価格の高騰が報じられています。
それでも食べたい鰻ちゃん。
しかし、高値は辛いね~。

↑ コンビニで販売されています

↑ うなぎは入っていないそうです
せめて気分だけでも、と、コンビニ大手のセブンイレブンで
販売されている"う~なぎチョコパン"をゲット! 145円でした。
おちゃめな表情ですが、どうにも写真が旨く撮れましぇん。
今夜はこれを食べてスタミナつけましょうか。
気分ですよ、キ・ブ・ン♪
これが大事よね~。
- 2013/07/22(月) 21:40:35|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 小田急 ロマンスカーへようこそ
■ ■ ■ ■7月15日の記事で、東北復興弁当を取り上げました。
hinachanから「ロマンスカーでしょ」とのコメントをいただきまし
た。

↑ 小田急 ロマンスカー (30000形:新宿駅)
まったくその通りでありまして、この日は小田原行のロマンス
カー(30000形という電車)に乗って出かけました。ロマンスカ
ーの車体形式はいくつかあるのですが、オヤジが乗ったのは
30000形と呼ばれるもので、新宿と箱根湯本・江の島を結ぶ
路線で運行されているようです。
乗り心地は快適、イイですね~♪
ロマンスカーに一人で乗って、休日にお出かけするにはバッ
チリさ!
↑ 選ぶにも一苦労、目移りしちゃいます (小田急新宿駅)

小田急新宿駅の売店には、たくさんの種類の駅弁が販売され
ています。 ざ~っと数えてみても20種類ほどありますよ。
目移りするでしょう。
私鉄の駅で、これほどの種類の駅弁がを販売しているのは珍
しいかも知れません。
- 2013/07/18(木) 21:24:20|
- 乗り物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 秋田県のご紹介パネルです
■ ■ ■ ■工事現場の県民紹介パネルで、北東北の雄である秋田県を
載せませんでした。 したみママさん及び秋田県民の方々に、
大変失礼いたしました。
やや遅きに失した感がありますが、秋田県の日本一を紹介さ
せていただきましゅ。
植林した杉の面積、じゅんさいの収穫量が日本一とは知りま
せんでした。 秋田杉は超一流ブランドですものね。
佐藤さんって苗字が多いんですね。
各県を比較すると新たな発見がありますね。
秋田県、万歳!!
- 2013/07/17(水) 22:22:19|
- 秋田県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ 目にも鮮やかな東北復興弁当
■ ■ ■ ■海の日を含んだ三連休みでしたが、皆様はどのようにお過ご
しになりましたか? 全国的にお天気はまあまあ良かったの
ではないでしょうか。
オヤジはチョイ遠出+かなり近場の組み合わせで過ごしまし
たが、歩くことをメインにしました。 こう書くと「健康的でしょ♪」
みたいになるのですが、しかしてその実態はビールが美味い!
特に、昼ビールは最高であります(笑)。

↑ 東北復興弁当(950円)
小田急線で、新宿から秦野まで出かけた時に、駅売店で東
北復興支援弁当(950円)にロックオン!
売り上げから50円を寄付するのだそうです。 これは、買わ
ねばなるまい、食べねばなるまいゾ~。
電車の発車後、直ちに開封し味あわせていただきました。

↑ 車内で広げるのが楽しい
岩手産 菜・彩・鶏三昧と名付けられたお弁当。
鶏の照り焼きが、しっかりした味付けと身の締まった鶏肉が
美味。 玉子そぼろ鶏そぼろがのったご飯も旨し。
このお弁当は、小田急商事さんとYahoo!JAPANさんの共同
開発。 この日は三陸さんまと味ほたての蒲焼もあったので
すが、二つ食べるのは厳しかったので、菜・彩・鶏三昧をチョ
イス。 今度は、電車に乗らなくてもお弁当だけ小田急新宿
駅へ買いに行こうかな。
- 2013/07/15(月) 21:50:19|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ 青森県のご紹介パネルです
■ ■ ■ ■浅草で六区といえば、その昔は映画や演劇で賑わったエリ
アです。 勿論、今でも浅草演芸場などの劇場は人気で、
週末ともなれば行列ができる日もあるほどです。

↑ 全国の府県が1枚ずつのパネルになっています

↑ こんな再開発です
その六区(浅草公園六区ともいいます)では、古い映画館な
どの再開発が進んでいます。 以前、ボウリング場やフット
サルだったところに、ホテルをメインとした再開発が進んでい
ます。
その工事現場の工事フェンスに、全国の府県の日本一が1
枚ずつのパネルになって紹介されています。
非常にシンプルなのにポイントをつかんだ紹介がとても楽し
い。 もちろん青森県もありました。 ほら、「なるほど~」で
しょ。
その他にも、例えば納豆といえば茨城県が生産量日本一で
すが、消費量は福島県が日本一なんだそうですよ。
こんなことも、パネルをず~っと見ていくと分かるんです。
工事現場にも、日本中から人が集まる浅草ならではの企画が
活かされているなんて素敵です。
- 2013/07/13(土) 06:17:23|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ ほおづき市が楽しい
■ ■ ■ ■浅草寺のほおずき市が明日まで行われています。
ほおずき市は毎年7月の9日と10日に行われていて、四万
六千日(しまんろくせんにち)の縁日にあたるようです。

↑ 露店の後ろにはスカイツリー
この日に参拝すると、46,000日参拝したのと同じご利益が
あると言われる、大変ありがたい日だと聞きました。
46,000日を365日(1年)で割り算すると126年!
これはすごいご利益です。
長生きできそうです。
ほおずきを売る露店が、100軒以上がひしめき合うように並
んでいます。 夕暮れのひと時、露店を眺めながらのそぞろ
歩きも楽しいですよ。
- 2013/07/09(火) 23:47:00|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 小さな茅の輪の前でゴロニャン~♪
■ ■ ■ ■先週、6月30日は大祓いが行われた日でした。
茅の輪をくぐり、罪穢災厄(つみけがれわざわい)を除く神事です。
オヤジの住む地区の多くの神社でも、大祓いのために茅の輪が
設けられていました。 大祓いの「大」は「公」という意味なのだそ
うで、日本全体を指すらしいのです。 なるほど~、多くの神社で
同じ儀式を執り行っている訳が分かりました。

↑ 天祖神社の茅の輪
この日、オヤジは江東区の亀戸付近をウロウロしながら、天祖
神社へ。 東京スカイツリーまで数百メートルという近さにあり
ます。
境内には大小の茅の輪が設けられていました。
参拝した後、ふと振り向くと白い猫ちゃんが小さな茅の輪の前
でゴロニャ~ン♪ 大祓いの日にピッタリのほのぼの光景でし
た。
【お散歩情報】
神社名:天祖神社(旧称 砂原神明宮)
亀戸七福神 福禄寿
住所:東京都江東区亀戸3-38-35
行き方:亀戸駅の北口を出て、明治通りを北方向へ。
亀戸香取神社を左に見てさらに直進し、福神橋交差点
を左折し浅草通りに入ります。約500メートル行った左
手にあります(浅草通りから少し左手へ路地を入ります)。
- 2013/07/05(金) 23:55:00|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ 東北地方と乾杯♪
■ ■ ■ ■仕事帰りに、圧倒的な種類と品揃えの地酒が楽しめる門前
仲町の折原商店さんへマタマタやって来ました。
「今まで飲んだことにない銘柄にしてみよう」、それを楽々と
可能にするのが折原商店さんの凄いところです。
冷蔵ケースをじっくりと眺めながら、「おっ、福島の地酒だネ」
と福島の末廣という銘柄をチョイスしましたよ。

↑ 福島の地酒"末廣"
キリリと冷えた飲みごろなのが嬉しい。
「がんばろ❤東北」に向かって今宵もひとり乾杯です。
二杯目は、秋田の地酒 霞 うすにごり生。
いつの間にか一升瓶を手に取ってましたワ(笑)。
【酔っ払いデータ】
店名:折原商店
住所:東京都江東区富岡1-13-11
電話:03 5639 9447
営業時間:午前11時頃から午後10時まで
定休日:無休(多分:汗)
- 2013/07/04(木) 21:31:45|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ あっちゃ~、売り切れ!
■ ■ ■ ■週末は、都営1日券(700円)を購入して地下鉄大江戸線、新
宿線、都バスを駆使して、江戸川区、葛飾区そして荒川区あ
たりをウロウロ。 帰りは巣鴨のとげぬき地蔵に程近い新庚
申塚駅から都電で三ノ輪橋へ向かいました。

↑ 地元密着、みんなのお惣菜やさん

↑ ごぼうも売り切れ寸前
浅草側の終点は三ノ輪橋。
降車ホームから歩いてすぐのところにあるのがジョイフル三ノ
輪という昭和テイスト満載のアーケード商店街です。 ここに
は、昭和30~40年代に各地にあったアーケード商店街の賑
わいが健在で、日常生活に必要なものは一通り揃います。

↑ 弘前産のジョナゴールド
オヤジは、晩酌のお供を探し求めて各店舗を探索開始。
あっちゃ~、ほたていか串は完売でしたワ。
ごぼうは売り切れ寸前と、青森県産は人気の的のようです。
ジョナゴールドは在庫たっぷしでしたが、お店の一番目立
つ場所にドドンと立地。 東京の下町でも、青森県産は大人
気のようです。
ジョイフル三ノ輪のアーケード商店街は、ガイドブックにもあ
まり登場しませんが、下町情緒を存分に味わえて、しかも
お値段もお手頃な場所です。 東京での観光にも是非加え
てください。
- 2013/07/01(月) 23:13:17|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4