
↑ 太陽光発電所?
■ ■ ■ ■お盆が過ぎたとはいえ、まだまだ夏ギンギラギン真っ盛りで暑い!
原油高で電力料金の値上げもある様で、俄然再生可能エネルギ
ーが注目を集めていますが、案外身近にあるものなんですね。

↑ とげぬき地蔵の入口に続く商店街アーケードにあります
JR・都営地下鉄の巣鴨駅からとげぬき地蔵へ続く商店街アーケ
ードの屋根に太陽光パネルがスラ~リと取り付けられています。
その名はすがも駅前太陽光発電所。パネル数は180枚余りのよ
うです。
パネルは必ずしも南向きではないようですが、中山道に面してる
ので日当たりは良さそうですね。
メガソーラーとは違って目立たないけど、身近なところに発電所
があるんですね。 商店街の取り組みに拍手を送りたいものです。

↑ 眞性寺のお地蔵さまにも参拝してください
とげぬき地蔵の参道の入口近くには眞性寺というお寺がありま
す。 ここには江戸六地蔵のひとつがあり、やさしい表情をした
坐像のお地蔵さんがいらっしゃいます。
とげぬき地蔵へご参拝の折には、是非こちらのお地蔵さまにも
お参りされるのも良いです。
スポンサーサイト
- 2013/08/29(木) 22:52:04|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 大型ねぶたが出陣だ
■ ■ ■ ■筑波研究学園都市の中心部で、まつりつくばが8月24日(土)
から25日(日)2日間開催されました。 今年で33回目を迎え
るという歴史あるお祭りです。
オヤジは、夜のねぶた出陣に合わせて出かけましたが、朝か
らまる一日楽しめる大規模なお祭りでした。

↑ 大型ねぶたが学園都市の大通りを練り歩く

↑ 茨城県内の山車とねぶたの遭遇

↑ ガマねぶたが迫る!
青森と同じように、大型ねぶたが沿道の観客ぎりぎりまで迫
ると歓声を上っていました。
大型ねぶたの中でも、つくばでしか見られないのはガマねぶ
た(正式には何というんでしょうか?)じゃないでしょうか。
このガマねぶたは空気で膨らんでいるソフトな仕上げで、噛ま
れても痛くない・怪我しないという見物安全性が高いんですよ。

↑ カブトムシ型巨大ロボット(カブトムRX-03)が大人気
来年は、もっと気合いを入れて観て、撮って、食べなくちゃ。
早くも来年に向けて期待が膨らみます。
- 2013/08/26(月) 22:17:19|
- 茨城県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ 跳人が宙を舞う (第15回羽衣ねぶた)
■ ■ ■ ■東京西部、立川市の商店街でねぶた囃子が響き渡る!
今年で15回目を迎えた立川市東立川にある羽衣商店街で、
8月16日(金)から18日(日)までの3日間開催された羽
衣ねぶた祭。前ねぶたも含めて約10台のねぶたが街へと
出陣しました。

↑ 先陣を切る前ねぶた
↑ ねぶたの運行経路にはこんなねぶたもありました

午後7時頃、ねぶた太鼓により出陣の合図。
ドンドドドン、ドン!
いつもの、青森で聴く、あの地面を揺るがすようなねぶた太
鼓が立川で聴けるとは思いませんでした。 ちょっと涙腺が
ゆるゆるになり、鳥肌が立ちました。
「ラッセーラー、ラッセラー♪」、跳人も正装して元気に宙を
舞います。

↑ 東立川商店街振興会

↑ 西武信用金庫

↑ 羽衣町住宅管理組合

↑ コープ西国立自治会・羽衣町二丁目北町会

↑ 多摩信用金庫

↑ 羽衣ねぶた会
この祭りは、黒石市、黒石商工会議所、黒石観光協会、黒
石青年会議所も後援しているのだそうです。
羽衣ねぶた祭りを通して、青森の良さを、ねぶたの楽しさを
末永く伝えて欲しいものです。
夏祭りも終盤を迎えつつありますが、今週末にはまつりつく
ば(茨城県)及び湘南ねぶたが開催されます。 また、桜新
町ねぶた祭(9月14日:世田谷区)など、ねぶたが登場する
お祭りがいくつかあるようです。 行けるかな…。
- 2013/08/24(土) 11:31:45|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ いしおかサンドへ手がのび~る♪
■ ■ ■ ■いしおかサンド第3弾のブロガー記者会見では、スタッフの尽
力により全13品のうち12品が勢ぞろい。
写真を撮りつつ、どれを試食しようかと思案多々で迷いの一
途。 おそらくは、参加したブロガーさんたちの思いは同じだ
ったと思いますよ。

↑ しちょうさんも熱く語りつつ、手が手がのび~ております♪

↑ これどうでしょうか?にも手がのび~る♪
記者会見の途中からは、情報センターに集っておられた石岡
マダ~ムも参戦し、記者会見場の雰囲気が一気にヒートアッ
プ! 石岡マダ~ムのパワーには何人も勝ち目はありません
ワ。

↑ あら、こっちも良さそうよ、、、て感じでしょうか
石岡マダ~ムからも好評価な意見が相次いだいしおかサンド。
益々、いしおかサンドの未来が明るくなって来ました。
- 2013/08/22(木) 20:11:50|
- 茨城県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 記者会見の準備も完璧です
■ ■ ■ ■おそらくは、前代未聞的なブロガーさんだけを対象とした記者
会見は、いしおかサンドの第3弾の魅力を発信する切っ掛け
を作ってくれました。
石岡市とサポータとがタッグを組んで着実にいしおかサンド
が発展して行く強固な基盤が構築されています。

↑ ブロガー諸氏はひと品ずつ真剣に味・形をチェックしていきます
8月18日(日)、石岡市のまちかど情報センターで行われたブ
ロガー記者会見では、石岡市の職員の方々やまちがど情報
センターのスタッフの方々により、素晴らしい会見のセッティン
グで我々を迎えてくれました(感謝)。
早速、いしおかサンド12品(順不同)を一気にご紹介していき
ましょう。 目移り必至のラインナップでございますよ~ん♪

↑
スガヤベーカリー 石岡市東大橋 2041-1
↑
池田屋菓子舗 石岡市府中 5-1-34
↑
こばやし菓子店 石岡市柿岡 2087-3
↑
土田菓子店 石岡市柿岡 1980-2
↑
小林製菓 石岡市片野 713
↑
高野菓子店 石岡市国府 6-1-26
↑
プティグリオ 石岡市八軒台 3167-8
↑
高砂屋 石岡市高浜 661-1
↑
銅山堂 石岡市柿岡 2024-1
↑
羽鳥屋 石岡市国府 5-7-18
↑
ぶれっどのケーキ屋さん 石岡市柿岡 2357-2
↑
和菓子工房おじま 石岡市府中 2-2-9いかがでしょうか、それぞれの菓子職人さんたちの工夫と創造
性が表現されたサンドでしょう。 各写真の下の店名をクリッ
クすると各店の地図が表示されますので、参考にしてください。
申し訳ないのですが、ブランジェ今見屋さんの写真を撮り忘れ
てしまったようです。 この場を借りてお詫び申し上げます。
- 2013/08/19(月) 23:13:04|
- 茨城県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ 待望のいしおかサンド第3弾が発売されました
■ ■ ■ ■地元産品をふんだんに使い、日を追うごとに知名度と美味しさ
で評判が高まっている茨城県石岡市の"いしおかサンド"が、
待望の第3弾の発売を開始しました。
過去記事:
いしおかサンドに大注目だ(平成24年11月24日) 休日はいしおかサンドでリラックス (平成24年12月23日)以前、何度かこのサイトでも紹介しましたが、実際に食べた人
からは「他では味わえない美味しさがあるね~♪」といった話
を伺ったことがあります。
昨日、石岡市まちかど情報センターで行れた「いしおかサンド
ブロガー記者会見&試食会」に参加させていただき、第3弾と
して発売されたいしおかサンドの魅力と味を体験してきました。

↑ 資料を真剣にチェック

↑ 手持ち撮影はブロガーの基本のひとつです
ここをチェ~ック!→
いしおかサンド(facebook) いしおかサンド(ライブドアブログ) 茨城県石岡市 いしおかの魅力創造事業平成24年の7月、世界的なパティシエとして知られる辻口博啓
(つじぐちひろあき)氏が地元の経験豊富な菓子職人と地元産
品を使って二人三脚で作り上げたいしおかサンド。
その三条件とは、①茨城県石岡市産品を使用し、②サンドして
いて、③各店舗の創造性を発揮するというもの。

↑ 石岡市担当者の説明にも熱が入ります
そして、今回の第3弾となる全13品のラインナップには、基本テ
ーマがありました。 それは「米粉」を使うというもの。 米粉は
小麦粉と比べて、舌触りの等食感をなめらかに、風味良く仕上
げるかが難しいといわれています。
辻口パティシエの技術指導を得ながら、製粉の方法や小麦粉
との配合割合などに工夫を凝らしたとのことでした。
気になるお値段ですが平均200円/個です。
石岡市内の菓子店及び
まちかど情報センターで販売されてい
ます。
さてさて、どんなサンドだったのかは、次回の記事で詳しくお伝
えします。 お楽しみに~♪
- 2013/08/18(日) 13:38:56|
- 茨城県
-
| トラックバック:1
-
| コメント:10

↑ ワタクシ、青森生まれのにんにくでござ~ます
■ ■ ■ ■毎日暑い日が続きますね~。
汗だくになりながらも、滅多な事じゃ~痩せないオヤジであり
ますが、やはり暑さで疲れますワん。
連日の猛暑にはにんにく!
にんにくといえば青森県産。
いつもお世話になっている浅草の安兵衛さんでは、青森県産
のにんにくが定番メニューにあるんですよ。
350円で、串焼きにするのが定番です。

↑ 青森県産にんにくの焼き物とはちみつレモンサワー
週末はこの組み合わせで決まり!
やっぱり、青森県産を食べると元気が出ますね。
と、ここまで書きながら今夜はにんにくを食べなかったな、、、(汗)。
- 2013/08/16(金) 21:35:59|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 純レバはビールとの相性も抜群です
■ ■ ■ ■純レバ、ご存知ですか?
正式な名前なんですが、あまりなじみがない方もいらっしゃる
かも知れません。 レバを甘辛いタレで炒めたものですが、野
菜は加えてはいません。
だから純レバ、なのだと思いますが、、、。
仕上げには、たっぷりの刻みねぎを載せるのがお約束で、こ
れがレバの味を引き立ててくれています。

↑ 浅草寺裏手からほど近い千束通り(アーケード)の入口付近にあります
たまに純レバを無性に食べたくなるんですね。
勿論、ビールとの相性は抜群です。
一皿800円でございます。
ちなみに、この純レバの丼バージョンが純レバ丼で、1,100円
です。
暑い夏に、純レバをお供に冷た~い瓶ビールをグビグビ・ぷっ
ふぁ~がたまりませんな~。
【お店の情報】
店名:菜苑
住所:東京都台東区浅草3-10-6
営業時間:[月~金]11:30~14:00、17:00~翌3:00
[土・日・祝]11:30~15:00、17:00~翌3:00
定休日:木曜日
- 2013/08/05(月) 23:16:19|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ ジェトスター(エアバスA320型)成田空港に到着
■ ■ ■ ■実質1泊2日の帰省を終えて、一昨日東京へ戻ってきました。
このところ、福岡へ帰る際にはLCCを使うことが多くなりまし
た。 その魅力は、何と言っても運賃の安さです。
一般的な正規航空運賃(割引なし)と比べると、6分の1位の
運賃設定もあるほどです。
今回オヤジが利用したのはジェットスターの福岡→成田便で
す。 徹底したコスト削減で、預ける手荷物は別料金。お水
は無料ですが、コーヒーを含めて機内での飲み物も別料金。
コーヒーは200円です。
また、前方の席を希望するときは席によって400円またはそ
れ以上の追加料金が必要です。
こんな制約や追加料金の設定はありますが、それでもかな
りの安さで、今回のフライト(片道)は8,000円チョイでしたで
しょうか。 ありがたいですワ~。
- 2013/08/03(土) 10:04:41|
- 乗り物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 深夜の静かなバー
■ ■ ■ ■福岡に到着したのは午後9時頃でしたが、さっそく飲みに!
実は、ちょっと実家に用事があって帰省しました。
とは言え、余りあわてるようなことでもなかったので、この
日は福岡市内に一泊して、ゆっくり飲むことにしました。
いつもの居酒屋に、Lion◎くんがいつもように来てくれまし
た。 そして、この日の〆は軽くワインでもと福岡の中心街
にあるにも関わらず知らない人は探すに困難極める(?)
と言われるバー平山さんへお邪魔しました。
おそい時間帯だったので、空いていました。
カウンターに陣取ってワインを注文。
マスターの笑顔とともに、ふんわりしたお店の雰囲気に落
ち着きます。ゆったりとした時間が流れて、「福岡はよかば
い♪」でございます。
- 2013/08/01(木) 23:45:00|
- 九州
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4