
↑ 三沢駅に入線する十和田観光電鉄の電車
■ ■ ■ ■残念なニュースが届きました。
青森県三沢市と十和田市を結んでいる
十和田観光電鉄(約15キロ)
が、今年度いっぱいでに廃線となり、バス路線に転換することにな
ったのです。

↑ 三沢駅の様子
十和田観光電鉄は1922年に開通し、地域及び高校生らの通学の
足や、十和田湖や奥入瀬渓流の観光鉄道としても親しまれてきま
した。 しかし、東北新幹線・七戸十和田駅(同県七戸町)の開業
以降、利用者の減少傾向に歯止めがかからなかったようでした。
オヤジは、この路線を2度利用したことがあります。
三沢駅=十和田市駅の往復でした。
この路線と並行するように県道が伸びていますが、車とは全く違っ
て、ゆっくり流れる車窓からの景色が、目に焼き付いています。

↑ 「電化60周年」のプレートが誇らしい
今から約40年ほど前にはに約165万人の利用者で賑わったと聞き
ます。 同社は、沿線の三沢市、十和田市及び六戸町に対して、
今後の設備投資費用などの財政支援を求めていたが、その要望
が叶わず、廃線に至ったようです。
全国各地の地方ローカル線の経営は厳しいものがあるようです。
身近な鉄路が惜しまれつつ消えていくのは寂しいものです。
- 2011/10/14(金) 19:30:00|
- 乗り物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
こんばんわ~。
かずたんさんのコメントを読ませていただいて、以前
十和田の病院へ通われていたことを思い出しました。
あの当時は随分大変でしたよね。 長い距離はバス・
電車と乗り継いで、そして歩いて、と。
やはり、乗客の減少に歯止めがかからなかったんですね。
残念です。
かずたんさんも駅そばを食べられたんですね。
美味しいですものね~♪
- 2011/10/17(月) 23:52:31 |
- URL |
- reev21 #3JE9WtjY
- [ 編集 ]
こんばんわで~す。
ご無沙汰しておりました。
コメントいただき、感謝感謝の大感謝~。
hinachanのコメントで、駅そばは残るようですね。
鉄路が無くなるのは寂しいことだけど、駅そばが残
るというのは嬉しいニュースですね。 ここの駅そ
ばファンは多いらしいですね。
食べに行こう!
- 2011/10/17(月) 23:44:49 |
- URL |
- reev21 #dXgwWSGI
- [ 編集 ]
こんばんわ~ですです。
大変ご無沙汰しておりました。
長年、地元の足として地域の人々を支えてきた鉄道が
無くなるのは寂しいことです。 地元自治体としても、
財政支援等に関しては相当に思案されたとお察します。
銀の小鈴さんがコメントされたように、「時の流れ」
なのかもしれません。
記憶に留めておきたい鉄道路線です。
- 2011/10/17(月) 23:40:44 |
- URL |
- reev21 #dXgwWSGI
- [ 編集 ]
テレビでこのニュースを見ていて・・・
とても寂しく感じました
そうですね~新幹線の七戸十和田駅が開業すれば
利用客の減少もあるし補助金がなければ経営は無理があるのでしょうね・・
父が十和田の病院に入院している時ずっとこの十和田電鉄にお世話になりました
美味しい駅蕎麦も何度も食べました(●^o^●)
かずたんの住む大畑町もそうですが、列車のなくなった町ってとても寂しいです・・・
- 2011/10/17(月) 21:21:59 |
- URL |
- かずたん(*^_^*) #udg4x/Zk
- [ 編集 ]
三沢に通っていた高校時代、この電車は利用していなかったけどここの駅ソバは味が好きでよく食べてましたね。廃止になったらソバも食べられなくなっちゃうんですか。残念です。
- 2011/10/15(土) 21:42:26 |
- URL |
- だだ #-
- [ 編集 ]
こんにちは!
私も以前利用したことあるんですが
時の流れはいろんなものを変えていきますね。
良し悪しは別として……仕方がないのかもしれませんね。
用事はないけれど、久しぶりに乗ってみたくなりました。
- 2011/10/15(土) 16:17:47 |
- URL |
- 銀の小鈴 #yntLk7kg
- [ 編集 ]