
↑ さげもんとひな壇飾り(西鉄 柳川駅コンコース)
■ ■ ■ ■皆さん、こんにちは~♪
3月3日のひな祭りはすでに終わりましたが、わが郷里の「隣」
の福岡県柳川市では「さげもん」と呼ばれるつるし雛のお祭り
が行われています。
柳川では、昔から女の子が生まれると、初節句に、子どもの
無事な成長を願ってひな壇の前に色とりどりの”さげもん”を
飾る慣わしがあります。
30年以上も前に地元の方から聞いた話をわずかに思い出し
ました。 「裕福な家庭は豪華な雛壇を飾ることができたけど、
庶民の家では難しかった」、「雛壇を用意でない家では、その
代わりとして布団ハギレで縫い合わせ、心をこめた初節句の
祝いとしたんだよ」って。
立花藩も質素なこのさげもんを推奨したようなんです。

↑ 柳川駅の構内にもさげもんが飾られています
実は、さげもんと同じようなものが、静岡県東伊豆町の「雛
のつるし飾り」、山形県酒田市の「傘福」(笠福)があるんで
す。
hinachanが伊豆・稲取のつるし雛を紹介されていま
す。
やはり、子の成長を願う親の気持ちはいつの時代でも同じ♪
それがつるし雛にも表れているということなのでしょう。
さげもんを見るたびに、心が洗われる気持ちになります。
- 2012/03/22(木) 23:55:38|
- 九州
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんわ~。
hinachanのブログで、傘福の吊るし雛を初めて見
ることができました。 やはり、子を思う親の
気持ちはどこでも同じだよね。
奇数個下げるというのは初めて知りました。
さすがはhinachanだ!
- 2012/03/27(火) 22:22:31 |
- URL |
- reev21 #vhzqufJI
- [ 編集 ]