
↑ 山車の灯りが美しい (本町 八幡山)
■ ■ ■ ■下北半島で行われる例大祭の山車で奏でられるお囃子に
は共通点があるように思います。 太鼓や鼓が奏でるテン
ポが緩やかで、どこか雅な雰囲気があります。
その昔、北前船による交易が盛んだったことに由来するの
かも知れないけど、どことなく京都祇園祭の雰囲気があり
ますね。

↑ 街中を巡行する山車 (湯坂下「豊榮會」)
一昨日から今日にかけての3日間、むつ市大畑地区で大
畑八幡宮例大祭が行われました。 初日(9月14日)の宵
宮では、大畑八幡宮神楽殿で能舞などの郷土芸能が演
じられたそうですが、事前に祭り日程を調べていなかった
ので見逃してしまいました。 オヤジは15日(土)に出か
けて、初めてこのお祭りを見ました。

↑ 湊「明神丸」

↑ 夜間の祭り行列
大畑八幡宮例大祭7つ山車が運行されます。
すべての山車は、夕暮れが近づくと山車の装飾を照明付
きの装飾へと手早く衣替えをします。 田名部まつりや川
内地区で行われる川内八幡宮の例大祭の山車でも、昼
間バージョンと夜間バージョンで山車の装飾が付け替えら
れますので、このあたりも共通点がありますね。

↑ 上野「天女丸」
大畑八幡宮例大祭は300年近い長い歴史があり、その伝
統が若い世代へと確実に受け継がれて行くのだろうと思
います。
素晴らしいお祭りを見ることができて、良かった~♪
(写真の追加)
ブログをご覧の皆様へ。
いつもコメントをありがとうございます。
コメントを寄せてくださる方の町内が運行する山車の写
真を追加いたしました。
by reev21 on 9/18
- 2012/09/16(日) 20:48:54|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8