今年も、干し柿つくりを見てきました。
場所は、南部町名川地区の鳥舌内(ちょうしたない)集落
です。

↑ まさに朱色のカーテンです
青森で育つ柿は、気候の関係でそのほとんどが「妙丹柿」
と呼ばれる比較的小さな柿です。 この柿については、
ま
るごと青森さんのサイトに詳しく書かれていますので、是
非ご覧になってくださいネ。
毎年みているものの、吊るされた柿を良く観察するとちょ
っと「へえ~」と思うことがありました。 皮をむいた柿の
実は10個ずつ横方向に串に刺し、それを10串ごとに紐と
いうか縄で固定して軒先に吊るんですが、恐らく自家用
に作っているところ以外は、同じやり方だと思うんですよ。
何か理由があるのかな?
干し柿は、1ヶ月ほどで完成すると聞きました。
寒い時期の風物詩で、朱色のカーテンにも似た干し柿つ
くりは、オヤジの大好きな風景の一つです。
■ ■ ■ ■
↑ 収穫されずに残った柿も熟しているようですが。。。
名川地区内には、収穫されずにそのままになっている柿
が沢山見られました。 さわってみると、プニュプニュと良
く熟しているようですね。
甘いのかな? カラスが食べていないということは、渋い
のかな? この疑問は、来年へ持ち越しです。
干し柿を食べる前に、ここのポチをお願いします♪⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/01/04(金) 19:05:00|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
こんばんわ☆
な~るほど!
そんな意味合いもあるんだね。
仲むつまじく、良いですな~。
食べる美味しいんですが、縁起物という位置づけもある
んですね。 納得です。
- 2008/01/10(木) 00:52:12 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
こんばんわ~♪
1セット100個が単位らしいですよ。
自家用のものを除けば、どうやらこの単位で干されてい
るみたいです。 出荷単位なのかは不明ですが。
この色あいが、冬を感じさせてくれます。
風物詩、と言っても良い朱色のカーテンです。
- 2008/01/10(木) 00:49:46 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
こんばんわざんしゅ♪
さすがに、鳥君たちは美味しいものを良く知ってます
ね。 そうなんだ~、結局食べちゃうんですね。
毎年思うことですが、干していてカラスや鳥に狙われ
ないんでしょうか? それとも、甘くなる寸前に収穫す
るのかな? 謎は深まる。。。
- 2008/01/10(木) 00:44:09 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
こんばんわ~♪
道の駅やスーパーで販売されていましたね。
青森の柿は小ぶりの妙丹柿です。 コレは、小さくて甘く
て食べやすいんです。 しなびた感じも素敵です~。
コレを見たり、食べると、「冬が来たな。。。」と実感します
ヨ。
- 2008/01/10(木) 00:41:29 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
こんばんわで~す。
大丈夫ですか?
インフルエンザやウィルス性の内臓疾患も流行ってい
るようですよ。 お気をつけくださいね。
さて、さて、新年から走り回ってるオヤジですが、近々
どこかですれ違いそうですね。
今度、出没地点をお教え下さい。 無理やり、偶然を装
いお会いするかもですよ(爆)。
- 2008/01/10(木) 00:35:25 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
こんばんわです♪
今年もひょろひしくお願いしま~す。
ここには、毎年行っています。
観光地でもなく、交通量が多い場所でものないのですが、
何故か毎年干し柿の写真を撮りに来ます。
明るい朱色が大好きなんです。
手間がかかる作業ですが、それだけに美味しいんですね。
- 2008/01/10(木) 00:29:02 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
全国的なものかどうかわかりませんが、干し柿と言うと、鏡餅の時には10個(両端に2個ずつ、真ん中に6個)並べて干した物を使いますよね。「いつもニコニコ仲睦まじく」などと父は言っていました。
でも、写真を見ると、両端二個、と言う感じではないですよね。
それにしても奇麗です。
- 2008/01/06(日) 18:48:39 |
- URL |
- JADE #-
- [ 編集 ]
きれいに吊るされてますね♪
何個あるんでしょうか。
こちらにも木に残ったままの柿があちこちに見えてます。
でもいつの間にかなくなってるって事は、鳥たちが頃合いを見て食べてるってことかな?
- 2008/01/05(土) 13:21:16 |
- URL |
- kimi #X5ehyLMk
- [ 編集 ]
こんばんは
紅いカーテンですね。そろそろ出来上がりですかね。
関東では秩父が干し柿で有名ですが干し方が微妙に違うようですね。
私も昨日残り柿に鳥がわんさか群がっているのをみました^^
- 2008/01/05(土) 01:04:13 |
- URL |
- kashiwa #x1wV7B8k
- [ 編集 ]
こんばんは!^^
この干し柿一度見てみたいものです。。
このように串に刺した干し方はウチでもやりますが
ヘタのところにT字に枝を残さなければこのやり方ではないでしょうか。
T字に枝を残す収穫はたくさんの場合は大変と思いますから・・・
それと・・収穫しないで残っている柿はその内無くなりますよ。
ある日・・気がつくと一個も残っていません。
今はまだ渋味があるのを鳥は知っているのでしょうか?
- 2008/01/05(土) 00:04:47 |
- URL |
- tengtian60 #cvEthmiI
- [ 編集 ]
こんばんは。
柿ののれんきれいですね。
おいしそうです!
道の駅とか行くと買えるのでしょうか?
今年も青森のいいところたくさん紹介してくださいね。
- 2008/01/04(金) 23:12:02 |
- URL |
- momo #OnWBW9mw
- [ 編集 ]
こんばんは、
私も、こういった田舎の風景を撮りたいのですが、近辺ではなかなか見かけなくなり、残念です。
そういった意味でも、青森が羨ましいです。
- 2008/01/04(金) 21:13:01 |
- URL |
- たかさん #-
- [ 編集 ]
明けましておめでとうございます。。
今年も素敵な風景をたくさん楽しませて下さいね♪
と、、早速、、干し柿、とってもキレイですね。。
こんな大量の干し柿見たことないです!!
それに、、、、(*'-'*) 干し柿って、皮のまま作るのかと思ってました。 剥くんですね~。。
- 2008/01/04(金) 20:00:56 |
- URL |
- さとっぺ #vXeIqmFk
- [ 編集 ]