
↑ 萱野高原は雪のじゅうたんで覆われています
■ ■ ■ ■ このところ比較的気温が高く(と言っても、夜は寒いです)、
幹線道路からは雪が消えかかっています。 しかし、八甲
田山方向を見ると、何やら雲がかかっていて、そのお姿を
はっきりと見ることが出来ませんでした。
見えなければ、見に行けば良いのだ~! と、今日(1月6
日)走ってきました。 ルートは、青森市内から雲谷(もや)
ヒルズを横目で見ながら、まずは萱野高原を目指しました。
酸ヶ湯温泉手前から県道40号線へ入り、田代平を経由し
て谷地温泉でコーヒーブレイク。 さらに十和田湖へ向か
い、奥入瀬渓流を眺めながら十和田市内へ走り抜けるルー
トでした。

↑ 天候が今ひとつで、高田大岳のみを見ることが出来ました
やはり山岳部は天候が今ひとつで、八甲田山系を一望す
ることが出来ませんでした。 唯一、霞みながらも姿を見
せてくれたのは高田大岳。 さすがに、どっしりしています
ナ。
■ ■ ■ ■ 
↑ 湧水で淹れたコーヒー(300円)でいっぷく♪:谷地温泉
通年営業の
谷地温泉で、休憩所で暖まりながらコーヒ
ーを一杯いただきました。 この温泉は、三沢市内など
から無料の送迎バスが運行されていることもあって、お
客さんが多かったですね。

↑ 十和田湖へ向けてGO!
わずかな晴れ間が顔を出す中、十和田湖へ向けて更な
るドライブへと出発です。 行き交う車は少なく、路面状
態も心配なので、慎重な運転が続きましたよ~ん(冷汗)。
明日は、十和田湖周辺と奥入瀬渓谷をアップする予定で
す。
吹雪でも、是非ポチをお願いします♪⇒

- 2008/01/06(日) 19:13:56|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:28
こんばんわ~♪
うぁぉ~っ!
やすおさんも行かれたんですね。
ナカナカ良い景色ですよね。 やっぱり、田代から十和
田湖側は晴れるんですね。 山の天気って、不思議で
す。
奥入瀬の景色も良かったんですが、写真を撮るにはも
っと観察力が必要だというのを痛感しました。
- 2008/01/11(金) 00:24:06 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
こんばんわで~す♪
冬の谷地温泉も良い雰囲気ですね。
昼間でしたから、テンにはあえなかったですけっど~。
ここで飲む景色を眺めながらのコーヒーの味は、また
格別でした。
次に行った時は、食事もしてみたいですね。 何が美
味しいのかな?
- 2008/01/11(金) 00:19:17 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
こんばんわ♪
オヤジも、八甲田の雪のモンスターを見たいと思って
います。 ロープウエイから見る雪景色も、素晴らしい
でしょうね。
あの不幸な事故現場は、気が付きませんでした。
それだけ、余裕がなかったのかな?
- 2008/01/11(金) 00:14:16 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
こんばんわざ~んしゅ♪
行くだけの価値はあったと思います。
雪の八甲田山系は、普段とは全く違った表情を見せ
てくれます。 ただ、写真の撮り方というか、被写体を
上手く絞ることが難しいと感じました。
次の機会は、晴れ渡った日に行って、八甲田の山々
をカメラに収めたい! それが目標です。
- 2008/01/10(木) 23:13:13 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
こんばんわ~っ☆
ぜひぜひ、谷地温泉でコーヒーを飲んでくださいな♪
ちなみに、日帰り入浴は400円ですよ。 岩魚の塩焼
きもああったな。 これ食べると、ビールが欲しくなる
ので、禁食です(爆)。
ほっき丼の情報、ありがとうございました。
- 2008/01/10(木) 23:09:12 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
こんばんわ♪
オヤジは、佐賀県生まれですよ♪
雪への憧れって、やっぱりありますよね。
滋賀県って、結構雪が降るんですよ。 米原辺りは、特
に雪が多いですね。
楽しいご旅行でしたね。
今年もよろしくお願いします。
- 2008/01/10(木) 23:06:01 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
こんばんわで~す☆
残念な事故が起こってしまいました。
せっかくの楽しい旅が、一瞬にして辛い日となってしまい
ました。 この日、その事故の現場を通ったと思うのです
が、前ばかり見ていたので、気が付きませんでした。
初めて冬の八甲田を走りましたが、その価値はあります。
今度は、スカッと晴れた日に行きたいな。
- 2008/01/10(木) 22:44:04 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
こんばんわ~♪
大丈夫、必ず生きて帰れますよ!
無理せず、のんびりと走るのがコツかな?
冬の晴れ間を見つけて、八甲田山系が一望できる時に、
もう一度行きたいです。
八甲田の湧水で淹れたコーヒーの味は、また格別でし
た。
- 2008/01/10(木) 22:33:07 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いいたします
わたしも1/3に山を通ってきましたが、同じように八甲田の北側はどんより、田代を抜けて谷地から蔦への道はすかっと晴れて雪へ落ちるぶなの木陰がなんともきれいでした。
そう、この最後の写真のような…。
テンには会うことができましたか~?
今年も日々勢いのある記事、たのしみにしています。
(早くも今年分を遡るだけで息切れが…)
- 2008/01/07(月) 21:14:54 |
- URL |
- やすお #snujudlg
- [ 編集 ]
谷地温泉サマンサも行きました。なぜかこういう場所に行くとコーヒーでいっぷくしたくなりますねー。青森は水がおいしいからコーヒーもおいしいです。雪があるうちに行きたいな。
- 2008/01/07(月) 19:19:59 |
- URL |
- サマンサ #eOafbXIQ
- [ 編集 ]
きゃ事故の爪痕ってカーブがきついところだから
わき見せず走られて来たかしら。
もう少し雪の壁出来た晴れた日にモンスター見に行かなくちゃ。
この時期山越えは怖くて行けないので様子が楽しめて嬉しいけど道中大変でしたでしょう。
今の時期の奥入瀬好きなんです。
楽しみです(^o^)/
- 2008/01/07(月) 17:26:20 |
- URL |
- らーま #-
- [ 編集 ]
こんにちは
やはり銀世界はすがすがしいですね。張りつめた空気が感じられてなんとも気持ちいいです^^♪
観るだけですからね〔寒がりです爆〕
十和田、奥入瀬 楽しいナ\(~o~)/♪
それから先日からランクアップしていますね。おめでとうございます。今年はreevさんの年ですね(^_-)-☆
- 2008/01/07(月) 13:40:32 |
- URL |
- kashiwa #x1wV7B8k
- [ 編集 ]
おはようございます!!
この正月は、滋賀へ旅行してたんですが、、、
南国生まれの私は、足首まで積もった(それも1日で溶けてましたが、、)雪に感激!!
サクサク、サクサク、、意味もなく歩き回ってました。。 (●^皿^●)えへ。。
そんな私、、、こんな雪の壁、、見てみたいっ!
- 2008/01/07(月) 09:12:08 |
- URL |
- さとっぺ #vXeIqmFk
- [ 編集 ]
reev21さん、今年もよろしくお願いします。
きれいです~~。
そうですね、行ったら見えますね(笑
夏でも山の道はカーブが多くて苦手。
山が近くて良い環境なのに。。。
こうして他の方の写真を見て堪能させてもらっています。
コーヒーも美味しそうですね。
良い匂いがして来そう~(笑
- 2008/01/06(日) 23:01:51 |
- URL |
- ぶぅはは #-
- [ 編集 ]
俺の車じゃ無理っす!
FFで寒冷地仕様もなくスタッドレスのみではとても雲谷より先に行く気にはなれません・・・・
でも冬の八甲田行ってみたいな~!
- 2008/01/06(日) 22:09:37 |
- URL |
- 落武者 #GTXwOsm2
- [ 編集 ]
103号線でバスが横転したという痛ましい事故のニュースをTVで放映していました。
やっぱ、雪道は怖いですねぇ!
私は青森の冬を5シーズン経験しましたが、おかげさまでヒヤッとした思いはありませんでした。でも、油断大敵なんでしょうね。お気をつけ下さい。
- 2008/01/06(日) 21:47:10 |
- URL |
- 喜音家蜻蛉 #/4ChbsdI
- [ 編集 ]
下界と違って、山のほうは雪がありますね~。
冬の八甲田・奥入瀬・十和田は自分で運転して行ったことはないです
生きて帰れる自信がないもので・・・。
reevさんの写真で、冬の八甲田・十和田湖を楽しませていただきま~す
湧水で入れたコーヒー、美味しそうですね。
やっぱりお水が美味しくないとコーヒーも美味しくないもんね。
飲んでみたいなあ。
- 2008/01/06(日) 20:12:32 |
- URL |
- man #-
- [ 編集 ]
お晩です。
萱野茶屋、そして田代・・・冬の八甲田山周辺は、下界と違って厳しい表情ですね。
コーヒーでホット一息、次回も楽しみにしてます。
私も撮りに行きたいです。
- 2008/01/06(日) 19:35:49 |
- URL |
- 青い森から #-
- [ 編集 ]