fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

真冬の下北半島 仏ヶ浦へ (佐井村)

(佐)200112 佐井村牛滝地区 4-3 (イカ干し)-s
↑ イカ干しの様子 (佐井村牛滝地区)


                                


毎年、この時期になると下北半島西海岸線へ出かけます。
厳冬期は西風が強く、冬の自然が織りなすその風景は、
見るものを圧倒します。 また、そこには人々の日々の暮
らしの一端を垣間見ることも出来ます。
さあ、出発です♪


(佐)200112 佐井村牛滝地区 1-2-s
↑ 佐井村牛滝地区(国道338号線より)


いつものドライブコースは、むつ市中心部より国道338号
線を走って川内地区へ向かい、そこから北上して川内ダ
ムを経て再び同じ国道へ合流して佐井村から大間町へ
と至るものです。
なお、国道338号線の脇野沢から野平(のだい)の間は、
冬季通行止めとなっています。

牛滝地区は、三方を山に囲まれた小さな集落です。
漁業が盛んな土地柄ですが、林業が盛んな頃はヒバの
積み出し場所であったそうです。 集落を走っていたら、
駐車場の中にイカを干しているのを見つけました。
人の温もりもシミジミと感じます。


                                


この地区より数キロ北上すると、奇岩が連なる仏ヶ浦です。
ここの駐車帯で、毎年決まった場所で写真を撮るのが好
きです。 ほとんど除雪されていないので、長靴が必需品
ですヨ。


(佐)200112 仏ヶ浦 2-6-s
↑ 冷たく光る津軽海峡


今日は、遠く津軽半島を微かに望むことが出来ました。 
凍てついた強風が吹き付けるものの、吹雪にならずにラッ
キーでした。


                                


(佐)200112 縫道石山 1-3-s
↑ 縫道石山(ぬいどういしやま)の威容


さらに北上すると、大きな岩山が見えてきます。
縫道石山(ぬいどういしやま)です。 山頂付近は、極地・
寒地にしか無いと言うコケ類などの貴重な群落があるらし
く、国の特別天然記念物に指定されているそうです。
麓には、ブナやヒバの原生林が広がっています。


今年は、例年より雪が少なく、比較的走り易かったように
思います。 しかし、起伏や急カーブが続き、路面の変化
にも一層の注意が必要です。

お出かけの折には、燃料満タンが必須です。 なお、携帯
電話は各集落付近でのみ通話可能ですから、過信は禁
物です。

写真は、平成20年1月12日に撮影したものです。



下北半島の素晴らしい自然に感動! ポチお願いします♪⇒banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/01/12(土) 20:05:23|
  2. 自然・風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20
<<本州最北のめしや (大間町) | ホーム | 酒屋のどぶろく (南部町)>>

コメント

Re.tengtian60さまへ

おんばんわぁ~♪

下北半島の西部は、素晴らしい自然と豊富な海産
物に恵まれた土地柄です。 ショートカットできるよ
うな道路がありませんので、距離的に遠くなってし
まうのが、大変残念です。

下北半島を愛する一人として、これからもドンドン
アピールして行こうと思っています。
  1. 2008/01/17(木) 23:34:35 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re.岳南風土記さまへ

こんばんわです☆
ご無沙汰しておりますが、お仕事お忙しいことと、
お察し申し上げます。

おっしゃるように、冬季間は駐車場から海岸へ降
りることは命がけの難行でしょう。 やはり、この
駐車帯からが安全確実で、最も眺望の良いこと
間違いありません。 毎年、冬に行く価値がある
と思っています。
  1. 2008/01/17(木) 23:30:41 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re.青い森からさまへ

こんばんわで~す♪

毎年、冬に一度は行っていますが、津軽半島を見るこ
とができたのは珍しいです。 吹雪いていなかったのが
良かった。

川内から大間へ抜けるましたが、明らかに雪の量が少
なかったです。 今週はドバドバ降っていますので、や
ばいかな?
  1. 2008/01/17(木) 23:27:02 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re.みちのく温泉マンさまへ

こんばんわです☆

下北半島のウニは、只今冬眠中ですヨ(本当か?)。
初夏までお待ち下さいませ。 今は、水だこが絶品ざま
すよ~ん。
  1. 2008/01/17(木) 23:24:26 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re.らーまさまへ

こんばんわ♪

らーまさんなら、トランクに十分搭乗可能です(爆)。
助手席、後部座席、どちらも空席となっておりますの
で、座席指定も可能です。 ご予約お待ちしておりま
す。 おらーナニ言ってんだべー(爆)。
  1. 2008/01/17(木) 23:22:37 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re.あなぐまさまへ

こんばんみゃーぉん♪

オヤジは、冬の脇野沢、九艘泊、鯛島も必ず行きます。
冬の九艘泊から見る津軽半島が大好きです。
夜は行ったことがありませんが、綺麗だろうな。
蟹田間のフェリーにも一往復乗ったことがあります。

今シーズンにもまた乗ろうと思っています。
イルカは、居るか?(爆)
  1. 2008/01/17(木) 23:18:47 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re.kimiさまへ

こんばんわざんしゅ♪

そうですね、雪のない時期は、駐車場から海岸へ
行くことが出来ます。 かなりの高低差があります
ので、ヒーヒーヒーの連続です(爆)。 冬は不可能
でしょうね。
遊覧船から見るのが、一番良いらしいのですが、オ
ヤジ未体験。 今年こそは行くぞ!と気合が入って
います。
  1. 2008/01/17(木) 23:14:33 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re.京都ふらりさまへ

こんばんわ☆

燃料満タンでのスタートが必至です。
途中、何十キロにも渡ってGSはありません。 多分JAF
を呼んでも、相当な時間を要します。

縫道石山の迫力には、毎回圧倒されています。
大好きな岩山なんですよ。
  1. 2008/01/17(木) 23:11:29 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re.落武者さまへ

こんばんわです☆

無理しないでくださいね。
夏も絶景ですよ!
夏はウニ、晩秋はアワビと、海産物の宝庫でもあります。
四季を通じて楽しめるので、是非一度行ってみてくださ
い。
  1. 2008/01/17(木) 23:08:10 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re.たかさんへ

こんばんわ~☆

ワインディングロード、そのものって感じがしません
か? この道。 厳しいからこのその景色なのかな?
毎年、この時期に必ず訪れる気持ち分かっていただ
けますかぁ~。
  1. 2008/01/17(木) 23:06:05 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

こんばんは!^^

厳しい寒さが伝わってきますね・・・^^;
駐車場にイカを干す。いいですね~^^
仏ヶ浦にはまだ縁がなくて一度も行っていません。
ここに住んでいるうちに一度は行って見たいと思っているのですが
遠いですね・・・^^;
満タンに、ですよね。^^
  1. 2008/01/14(月) 23:40:03 |
  2. URL |
  3. tengtian60 #55Ktrzv6
  4. [ 編集 ]

涙が出ちゃう

この辺りの厳しい冬の景色は青森県民でも強烈ですね。さすが仏ヶ浦への階段は冬は降りれないかったですね(reevさまが写真をとられた、新しくできた展望所は私のお気に入りかつ休憩所です)。
縫道石山、結構近くまで接近されましたね。
次は登山記録を期待しております。もちろん春以降で(笑)。
  1. 2008/01/14(月) 23:05:05 |
  2. URL |
  3. 岳南風土記 #5Vx5M722
  4. [ 編集 ]

冬の厳しさが・・・・

こんにちは

この時期、津軽海峡、仏ヶ浦を見渡れるなんて、ラッキーでしたね。

すばらしい冬景色!冬の厳しさが伝わってきます。

川内から大間まで抜けたのですか?運転に気をつけてください。
  1. 2008/01/13(日) 16:14:51 |
  2. URL |
  3. 青い森から #-
  4. [ 編集 ]

^^;

さすがにこの時期は佐井村でもウニはないようですネ…^^;
夏でも挑戦してみようかな?
  1. 2008/01/13(日) 15:03:15 |
  2. URL |
  3. みちのく温泉マン #-
  4. [ 編集 ]

お疲れさまでした。
お陰さまでとても見れない景色堪能できました。

今度行かれるときはこっそりトランクに入って行ってみたいですo(^o^)o
  1. 2008/01/13(日) 10:56:08 |
  2. URL |
  3. らーま #-
  4. [ 編集 ]

おはようございます♪

今日も寒いですね~!昨日より空は青いものの部屋の窓は凍っていていつもの陸奥湾はぼんやりとしか見えません。
いつもなら、仏ヶ浦は湾越し真向かいに白く見えます。その左側に焼山が赤く、夜になると右側には九艘泊の明かりが見えます。
ずいぶん見慣れた風景なんですが、実際に訪れたのは二度程です。春になったらイルカウォッチング兼ねて出掛けようかしら(^o^)/
  1. 2008/01/13(日) 09:17:28 |
  2. URL |
  3. あなぐま #-
  4. [ 編集 ]

水墨画みたいですね~♪

おはようございます。
今の時期にはあまり行く人がないんでしょうね。
仏が浦の写真の手前のほうには降りていけますよね?
行きは良い良い、帰りは。。。でした~^^;

昨年の写真より穏やかですかね♪

イカも見事ですね~、生干しおいしそうです^^
  1. 2008/01/13(日) 09:17:28 |
  2. URL |
  3. kimi #X5ehyLMk
  4. [ 編集 ]

こんにちは~
すごいところですね。
石の石像を彫ってみたくなります。

それにしてもガソリンがなくなったら大変ですね♪
  1. 2008/01/13(日) 06:42:59 |
  2. URL |
  3. 京都ふらり #W3FWQxe2
  4. [ 編集 ]

冬の下北半島って景色よさそうですね!
ただアップダウンの激しい道路は4WDで無い私の車では無理だろうな~・・・・・
  1. 2008/01/12(土) 21:30:20 |
  2. URL |
  3. 落武者 #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは、仏ヶ浦へは春の時期に2度ほど訪れたことがあります。
しかし、この冬の時期に訪れるとは、さすがreev21さんですね。
国道338からの下りはなんとかなりますが、登りがきつかったことを思い出します。
しかし、綺麗な仏ヶ浦ですね。
私も、一眼カメラが欲しくなりますね。
  1. 2008/01/12(土) 21:22:00 |
  2. URL |
  3. たかさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://reev21.blog98.fc2.com/tb.php/287-5eed5129
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-