
↑ 真夜中の参拝
■ ■ ■ ■男42歳、女33歳が大厄といわれていて、神社などで
厄
払いを行う風習が残っていますね。 六ヶ所村の泊地
区では、厄払いを祝い事とし、昔の仕来りをかたくな
に守っているところです。

↑ 素晴らしい宴席でした

↑ 祝い事にはお餅が欠かせません (じゅうねだれ)
この地区の大厄の人が居る家庭では、1月31日の夕
方から親戚、知人、友人らを招いた宴席でお祝い膳
でもてなします。 そして、日付が変わる午前0時を過
ぎた頃になると、地区中心部にある小さな神社にお参
りをするのが慣わしなのです。
昨夜は、
Jazzさんと二人、知人宅に御呼ばれされまし
た(嬉)。 宴席の末席でひっそりと。。。のつもりが、
カメラを持ってズンズン前へ前へ、となってしまった(汗)。
■ ■ ■ ■
↑ 知人の娘さんが主役(和服がお似合い素敵な方でした)
お参りには作法があり、これを守らなければならないので
す。
①家の玄関を出た後、誰とも一切口を利いてはいけない
②お賽銭は、女性は「33」、男性は「42」の数字の額を納
めること
親、兄弟、友人であっても口を利いてはならず、万一喋
っちゃった時は、一度家まで戻って出直さなければなら
ないそうです。 "すごろく"で言う、「ふりだしに戻る」で
すね。
お賽銭は、年齢の数字とする訳ですから、女性は33円
でもイイし、3億3千万円でも良いのです(無理か。。。)。
■ ■ ■ ■
↑ 〆は何故か"温そうめん"
参拝から戻ると、再び宴席が盛り上ります。
昔話に華が咲き、お母さん達の娘時代の頃の思い出
話に、時が経つのを忘れていましました。
お参りのあとには、ポチもお願いします♪⇒

- 2008/02/01(金) 22:36:23|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
こんばんわ♪
宴会には延べ60人以上の方がお見えでした。
オヤジのような"部外者"にも、親しく声をかけていただ
き、嬉しかったな~。
地区全体では、3~40人くらいの方が、厄払いをされた
のではないでしょうか(不正確ですが)。
- 2008/02/04(月) 23:03:39 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
こんにちは
こういう風習が簡素化されずに残されているのに驚かされます。古来の信仰を今もって大事にする心の表れでしょうね。
それにしても豪勢な厄払いです。お二人は有り余るお料理を写真に収めるだけだったんですか!?
- 2008/02/02(土) 12:41:29 |
- URL |
- kashiwa #x1wV7B8k
- [ 編集 ]
おはようございます。
遅くまでありがとうございました。
いや~、凄かったですね。
深夜の参拝が他にも大勢いたことに驚きました。
こう言う風習はいまや都会ではそぐわないものでしょうけど、こうやって残っているところに感動しましたね。
- 2008/02/02(土) 08:05:28 |
- URL |
- jazz #xfEiCw62
- [ 編集 ]
こんばんは!^^
jazzさんの方も拝見しましたが、凄い体験なさいましたね!
お料理の豪華さ!!
さすが魚政さんですね~^^
お嬢さんのために大奮発ですね!
女将さんの心意気を感じました。^^
だれとも口をきかずに無事にお参りが済んだのですね!^^
ところ変われば・・いろいろな風習が有るものです・・・
コラボ、楽しく拝見させていただきました。^^
- 2008/02/01(金) 23:02:02 |
- URL |
- tengtian60 #55Ktrzv6
- [ 編集 ]