
↑ 気が引き締まります
■ ■ ■ ■えんぶりの舞(摺り)が、こんなにも勇壮で迫力のあっ
たことを再認識しました。 昨日(2月17日)、
八戸えん
ぶりの一斉摺りが、デパートやお洒落なお店が立ち並
ぶメインストリー(十三日町・三日町・六日町)で行わ
れました。

↑ 大黒舞

↑ ジャンギの音と極彩色の烏帽子が飛ぶがごとく。。。

↑ 静かな気迫が漲っています
34組のえんぶり組が、午前10時40分から11時20分まで
の間一斉に舞うのです。 えんぶりは、一般に数人の太
夫が摺りという舞を行い、その間に恵比寿舞などの踊り
が加わります。
それぞれは決して規模が大きいものではなく、むしろこ
じんまりしています。 それが一斉に摺ることによって、
華麗な烏帽子の舞が融合し、迫力勇壮が増幅しますね。

↑ 神に祈るように、静かに終わります
えんぶりは、豊年満作を神に祈願することを起源にする
郷土芸能です。 摺りの最後には、ジャンギと呼ばれる
棒を横にして、神に祈るような、あるいは敬うような仕草
で静かに終わります。
この厳かな終わり方も、オヤジの大好きなところです。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

- 2008/02/18(月) 20:20:14|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
こんばんわでしゅ♪
ダブルのコメント、ありがとうございます。
ご覧になりましたか、八戸のえんぶりを。
近くで見ることが出来ることもあって、迫力が直に伝わ
ってきて、楽しめますね。
一斉摺りの迫力も、特筆すべきものでした。
来年もまた行きたいですね。
- 2008/02/23(土) 19:24:14 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
こんばんわ。
しまったー! スキを見せてしまいました。
チョット疲れていたので、居眠りをしてしまいました。
イビキは? うるさくありませんでしたか?
- 2008/02/23(土) 19:21:21 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
こんばんわ♪
腰を低くし、全身を使って舞う"摺り"は、写真以上の
迫力で迫ってきます。 烏帽子の絵柄も素晴らしい
ですよ。
八戸は、比較的雪少ない土地柄ですが、今年は少し
積もりましたね。 幸いまつりの日には、大通りに雪は
無かったです。
- 2008/02/23(土) 19:12:23 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
こんにちは!^^
お疲れさまでした。^^
タップリと堪能しましたね!(^_-)-☆
やはり初日のこの一斉摺りは見ておいて良かったとおもっています。^^
朝早くからご苦労様でした。
「奉納摺り」もいいものですね~・・・
頑張らなくては見られませんからね。。
あさくぅさんがリンクしてくださってましたよ。^^
- 2008/02/20(水) 16:24:36 |
- URL |
- tengtian60 #55Ktrzv6
- [ 編集 ]
今日見てきました。
初めて【八戸えんぶり】を見ましたが、すごいですね。
週末に行きたかったです。
夜のかがり火えんぶりもステキそう。
「今日は縁起がいい感じ!!」
- 2008/02/19(火) 23:50:18 |
- URL |
- りかな #BNp6kJSU
- [ 編集 ]
今日、病院帰りに見てきました。
【八戸えんぶり】一般公開。。。
週末行けばスゴイ迫力だったのですね。
初めて見たので、感動してましたがこの寒さ嫌いの病弱者が30分も立って見てました!!
郷土芸能はいいですね。
- 2008/02/19(火) 23:48:21 |
- URL |
- りかな #BNp6kJSU
- [ 編集 ]
えんぶりは見たことがありませんが、下町育ちの私は祭りは好きです。こういう厳粛なお祭りは身が引締まると同時に冬に別れをつげて春を待つ・・・そんな感じがしてくるようです。私も踊ってみたくなりました。
- 2008/02/18(月) 23:24:53 |
- URL |
- サマンサ #eOafbXIQ
- [ 編集 ]
こんばんは、私も青森の三沢市に転勤していたことがありますが、八戸えんぶりは観たことがありません。
しかし、伝統的で迫力があり渋いお祭ですね。
転勤時に観にいかなかったことを、後悔しています。
今後も、青森の青森らしいブログ期待しています。
- 2008/02/18(月) 20:35:16 |
- URL |
- たかさん #-
- [ 編集 ]