
↑ こんにちは、尾駮ニシンです
■ ■ ■ ■青森もめっきり暖かくなってきました。
青森や五所川原では、積雪ゼロになったらしいです
よ。
こんな陽気なので、今日は少し風流に「春はウグイス、
梅の花」、と来れば魚はナニ? としゃれてみました。
春告魚(はるつげうお)の代表格といえばニシン。
最近では、ニシンに代わりにメバルが主役の座を射
止めているようです。
ご存知のように、ニシンは回遊魚で寒流域に分布す
るお魚ですが、国内のごく一部の地域で春の産卵期
に淡水系に入ってくるものがあります。
六ヶ所村の尾駮(おぶち)沼は、太平洋につながる汽
水沼でここに入ってくるニシンを"尾駮ニシン"と呼ん
でいるのです。

↑ クセがなく、魚の味がしっかりです
食べごろなのは、尾駮沼へ入ってから1~2週間ほど
経ったものだそうで、余分な脂分がなくなりほど良い
味になるのだそう。 一枚目の写真にある尾駮ニシン
は、体長約30センチの立派なもの。 捌いた身には小
骨がありますが、ほとんど気にならずに食べられます。
残念なことに、漁獲量が非常に少なく、地元でも市場
へ出回ることが極めて少ないことです。 オヤジは、
地元の知人からいただきました。
むつ小川原地域、特に六ヶ所村では、尾駮ニシンが
春を告げる魚なのです。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

- 2008/03/19(水) 19:10:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
こんばんわ☆
今夜はどこへご出張でしょうか?
ご苦労様です。
これね、美味しいんですよ。
この時期限定で、貴重なお魚なんです。
一度食べたら、また来年も食べたくなること請け合いです。
- 2008/03/23(日) 21:07:58 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
こんばんわっす!
OHAMAROさんがご存じなかったとは、驚きました。
やっぱり、尾駮ニシンはマイナーかな。。。(汗)
でもね、沼に居るうちに適度な脂になり、刺身でとて
も美味しくいただけるんですよ。 たまりゃんですワ。
- 2008/03/23(日) 21:06:12 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
こんばんわざんしゅ♪
青森に住んでいても、尾駮ニシンを買うことは難
しいと思います。 市場へ出回ることが稀なようで
すし、獲れる量も決して多くないようです。
ニシンの脂っぽさは全く無く、不思議なほどあっ
さりしています。 とは言うものの、kashiwaさん
は生魚がダメでしたよね。 すいませんでした。
- 2008/03/23(日) 20:54:29 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
沼ニシンじゃ・・ないですか!
美味しいんだよね!
春告魚とはよく言った物です!
子供の頃、今頃はニシンを焼く匂いが何処からでもしたものでした。
明日スーパーへ行って見ようかな・・・沼ニシンが無くても生ニシンが有るかな?
- 2008/03/20(木) 21:50:56 |
- URL |
- kitaguni #5WoLoGVY
- [ 編集 ]
こんにちは
地元自慢の春告魚ですね。ニシンをお刺身でとはさすがです!
ニシンは味が変わりやすい魚ですから刺身は食べた事がない方がい多いのでないでしょうか。
- 2008/03/20(木) 11:55:43 |
- URL |
- kashiwa #x1wV7B8k
- [ 編集 ]
おはようございます!^^
こちらはお魚で春!でしたね~^^
ニシンのお刺身ですか?
まだ未経験です。このまま未経験であの世へ行きますね、きっと。^^;
梅では有りませんが、ワタシの方は「花」で春を。^^
- 2008/03/20(木) 10:19:23 |
- URL |
- (#^.^#) #55Ktrzv6
- [ 編集 ]
うわーお、尾駮ぬっす~ん!!
死ぬ前に一度食ってみたいあこがれの魚っこです。
醤油こちょん、ってどぎに、脂ぱ~!!てなるんだべの…。あ、ヨダレが。
- 2008/03/20(木) 09:23:49 |
- URL |
- やすお #snujudlg
- [ 編集 ]
尾駮ニシン、こんにちは~と思ったら、いきなり調理後で驚きましたよ!!(爆)
どちらも美味しそうです♪
reevさんが調理されたのですか??
- 2008/03/19(水) 22:18:46 |
- URL |
- ぴょーこ #M8ZGqtQo
- [ 編集 ]