fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

八甲田 雪の回廊を走りました (国道103号線)

(八甲田)200403 1-12-s
↑ 「ヒャッホー♪」、と思わず声が出ました


                                


(八甲田)200403 1-13-s
↑ ミラーに合わせたカットが芸術的


冬の間閉鎖されていた、国道103号線の酸ヶ湯温泉
から谷地温泉の間(約8キロ)が、4月1日より通行で
きるようになりました。


(八甲田)200403 傘松峠 1-16-s
↑ 傘松峠付近


除雪作業は先月上旬から行われていて、ロータリー
車を使って豪快に雪を飛ばす姿が、ニュースじてい
ました。 今年の積雪量は例年よりわずかに少ない
のかな? 
区間最高地点(標高1,040メートル)の傘松峠では、
約5~6メートルに達する雪の回廊を見ることが出来
ます。


                                


(八甲田)200403 睡蓮沼 2-6-s
↑ 睡蓮沼は雪の下です


(八甲田)200403 睡蓮沼 3-2-s
↑ 登山スキーでしょうか?


途中、睡蓮沼へ行って見ました。
後から来た人が、「沼は何処ですか?」と聞くので、
「目の前の雪の下ですよ」と話したら、「エエッ!」と
絶句状態。 さらにその後から来た人はスキーを履
いてスイスイと山の方へ。 
「どちらへ?」
「その辺周って来ます」
今度はオヤジ絶句!(爆)


(八甲田)200403 2-4-s
↑ 高田大岳(右)が迫ってきます


猿倉温泉(休業中)の近くで突然視界が開けると
ころがありました。 すかさずパシャリ。 
右手の山は高田大岳だと思います。 

回廊のドライブは、例年5月初~中旬ごろまで楽し
めますが、今年はや短いかな? とは言え、八甲
田山系の道は、気象条件等を事前に確認され方
が良いですよ。 つい数日前も、雪で一時通行止
めになった区間がありますからね。



【関連URL】
 ・青森みち情報
  ⇒http://www.koutsu-aomori.com/cgi-bin/index.cgi
 ・八甲田・十和田湖周辺
  ⇒http://www.koutsu-aomori.com/Road/HakkodaMain.html



ポチしてもらえると嬉しいです♪banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/04/05(土) 19:21:07|
  2. 最近の話題
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:26
<<青森初の道弁! 地鶏弁当シャモロック発売 (七戸町) | ホーム | 農園カフェでカシスとブルーベリー (十和田市)>>

コメント

Re.Jadeさまへ

こんばんわ☆

行きたくなたでしょ♪
晴れた日の回廊は、何とも言えない開放感と季節
の移り変わりを感じますものね。 今年は、暖かく
なるのが早いようですから、是非お出かけ下さいね。
  1. 2008/04/08(火) 21:33:33 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

行きたいな~

まだ今年は行っていません...早く行かないと、写真で見た感じでは壁が低い気がしますね。

うう~来週くらいには行けるかなぁ....

出張入れたくなりますね。(爆)
  1. 2008/04/07(月) 15:29:34 |
  2. URL |
  3. Jade #-
  4. [ 編集 ]

Re.manさまへ

こんばんわぁ~♪

八幡平の雪の回廊も、全国的なニュースになり
ますね。 遅く行くと、雪が黒っぽくなってしまい、
ややがっかりすることもありますね。 
「ヒャッホーッ!」と叫ぶためには、お早目のお出
かけをオススメしちゃいます。
  1. 2008/04/06(日) 22:56:05 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re.みちのく温泉マンさまへ

こんばんわっす!

八甲田ビューはまだ雪の中で、睡蓮沼状態だと思い
ます。 CCへつながる道は未除雪でしたよ。
これから急ピッチで除雪が行われるのかも知れませ
ん。
  1. 2008/04/06(日) 22:53:22 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re.サブローさまへ

こんばんわです☆

圧倒的な迫力で迫って来る、この感じがとても好き
です。 人の身長より、はるかに高い壁の中を通る
のは、一種快感でもあります。
ミラーは完璧に見えますし、役に立ってますよ。
  1. 2008/04/06(日) 22:50:38 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re.ようへいさまへ

こんばんわ☆

自然の状態で圧雪されていますので、崩れません。
壁の上へ上がっても、全く平気です。 でも、高いか
ら怖いです(汗)。
  1. 2008/04/06(日) 22:47:58 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re.4/6 15:30のカギコメさまへ

こんばんにゃーぉ♪

カギコメさんは、登山家でしたか!
う~むっ、素晴らしき根性と体力の持ち主ね。
オヤジは、ゴロンゴロンと転がった方が圧倒
的に早いのです。

1207Blueさんの影響で、青いものに目が行く
ようになったワん。
  1. 2008/04/06(日) 22:41:55 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re.OHAMAROさまへ

こんばんわ☆

今日も天気が良かったから、素晴らしい回廊と景色が
ご覧になれたのではないでしょうか。
毎年、一回は見たい風景です。
  1. 2008/04/06(日) 22:36:20 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re.clear+skyさまへ

こんばんわです☆

睡蓮沼がない!
木の看板が頭だけ出てるし、なんじゃこりゃー状態
です。 「え~っと、足の下にある屋根がトイレで。。
。」、って説明もしちゃいましたワ。
  1. 2008/04/06(日) 22:34:18 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re.kashiwaさまへ

こんばんわ♪

圧迫感というよりは、迫力ですね。
同時に、壁で対向車が見えない!という難点があり
ます。 調子こいて運転すると、ヒヤリとしますので、
十分な注意が必要です。

  1. 2008/04/06(日) 22:31:38 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re.AKIさまへ

こんばんわ~♪

さすがは八甲田!
景色が、下界とは違いますね。
除雪には相当の苦労があるようです。
そのためでしょうか、「除雪隊の歌」ってのがあるそうで
すよ。 毎年、困難な作業で、ご苦労だと思います。
  1. 2008/04/06(日) 22:29:04 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re.igozukiさまへ

こんばんにゃー☆

その苦労、分かります。
何せ、八甲田山系を取り巻く道路の最高標高を通
るのですから、天候の悪化は覚悟しないといけませ
んね。 

引き返すという、igozukiさんの判断は正しかったで
すね。
  1. 2008/04/06(日) 22:26:15 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re.藤九郎さまへ

こんばんわです☆

大丈夫、沼にははまりませんよ。
オヤジが飛び跳ねても大丈夫でした(汗)。
しかし、その反動で雪にはまり込みました。 
要注意です(爆)。

歩くには、全く支障ござーしぇんよ。
  1. 2008/04/06(日) 22:23:54 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re.tengtian60さまへ

こんばんわぁ~♪

天気に恵まれましたから、ビュ~ンと行ってき
ました。 ですが、幾つかの道は未だ閉鎖中
なので、オヤジの家から最短距離となる道が、
これに含まれているのが残念です。 

という訳で、十和田側から登ってヒーヒー言い
ながら行きました。 景色を見た瞬間に、疲れ
がぶっ飛びました!
  1. 2008/04/06(日) 22:21:20 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

思わず私も「ヒャッ( ̄。 ̄)ホーーーォ」です。
八甲田の雪の回廊は見たことないので、一度は行ってみたいなあ。
秋田では八幡平か鳥海山で見れますが、結婚前に行ったきりです・・・・。
忙しい毎日に振り回され、1日ゆっくりデーが欲しいです・・・。
  1. 2008/04/06(日) 21:34:24 |
  2. URL |
  3. man #-
  4. [ 編集 ]

(^_-)-☆

睡蓮沼懐かしいですヨ!
温泉マンも八甲田ビューCCの行き帰りにいつも立ち寄り
楽しませていただきました。

温泉マンお勧めの「青森の四季・絶景ポイント」です。
  1. 2008/04/06(日) 19:50:10 |
  2. URL |
  3. みちのく温泉マン #-
  4. [ 編集 ]

凄い道ですね。
ミラーはちゃんと見えるんですね。
  1. 2008/04/06(日) 19:24:00 |
  2. URL |
  3. サブロー 人生バックドロップ!! #vSrMxwtQ
  4. [ 編集 ]

こんにちは。

これは凄い!!!雪の壁じゃないですか。
北国の自然の凄さが伝わってきますね。
崩れないもんなんですか?
  1. 2008/04/06(日) 16:01:52 |
  2. URL |
  3. ようへい #-
  4. [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2008/04/06(日) 15:30:57 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

いいですねぇ~

いつ見ても素敵です。
開通早々に行くところがreev21さんらしいです。(笑)

この記事見て行きたくなったので
これから行って来るとします(笑)
  1. 2008/04/06(日) 10:37:01 |
  2. URL |
  3. OHAMARO #-
  4. [ 編集 ]

おはようございます^^

始めてきたかたなら、これにも驚くでしょうけど、睡蓮沼が雪に埋もれた状態も驚くでしょうね(笑)
それと、スキーヤーの方のちょっとという感覚w
私も驚いていまいますw
色々な事をされている方がいて、見てる方も楽しくなりますね♪
  1. 2008/04/06(日) 10:19:21 |
  2. URL |
  3. clear sky #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは
一度は通って見たいですね。雪の回廊。
圧迫感はないですか?
さすがの雪ですね。
  1. 2008/04/06(日) 00:47:24 |
  2. URL |
  3. kashiwa #x1wV7B8k
  4. [ 編集 ]

雪♪

あぁぁぁぁ 雪だ~♪
今年は滑りにいけなかったので こういう写真は嬉しいです^^

今年も回廊の時期になったんですね。
この道をここまで掘って作るのは物凄く大変そうですね!三月上旬からという事は1ヶ月近くかかるのですか?すごいな~
  1. 2008/04/06(日) 00:14:24 |
  2. URL |
  3. AKI #3un.pJ2M
  4. [ 編集 ]

青空と白い雪のコントラストが素敵ですね。
私が、3年前の4月1日に酸ヶ湯に向かったときは、曇り空のうえ、傘松峠の直前の急カーブ、急勾配で登れなくなり(FF車なもので)、Uターンして谷地温泉、田代平経由で青森市側から酸ヶ湯に上りました。(1時間くらい遠回りになりました)
  1. 2008/04/05(土) 23:28:16 |
  2. URL |
  3. igozuki #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは

こんばんは。
沼がこの雪の下?
歩けばずぼっと落ちそうですね。
雪の回廊、子供の頃に行ったっきり。
懐かしいです。
  1. 2008/04/05(土) 22:04:22 |
  2. URL |
  3. 藤九郎 #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

こんばんは!^^
すばやいですね~^^
今年は雪が少ないとお聞きしていましたけど・・
充分にありそうですね。。
睡蓮沼のトイレの屋根が出ていましたか?
  1. 2008/04/05(土) 21:41:03 |
  2. URL |
  3. tengtian60 #55Ktrzv6
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://reev21.blog98.fc2.com/tb.php/371-bba271f0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-