
↑ プラモデルパッケージ(現物)と原画が展示されています
(「発掘された小松崎茂」展示会場)
■ ■ ■ ■オヤジが小学生や中学生の頃のことですから、昭
和30年代後半40年代前半だったでしょうか、プラモ
デルを組み立てるのが大好きでした。
当然のことながら、「バリ」をきれいに取ること、彩
色などの技術がほとんどないため、いつも出来上
がりはさえないものでした。 しかし、飛行機、戦車、
軍艦、SFキャラクターものなどが自分の手のひら
の上に存在することが、とてもワクワクしたもので
した。

↑ BOX ART展のポスター
プラモデルを買う時に、大きな決め手となったのは
パッケージの絵でした。 自分に作る技術がなくと
も、無性に購買意欲が掻き立てられたものでした。
そんな懐かしい思いを、いま再び蘇らせてくれる展
覧会が、明日(9月20日)から
青森県立美術館で開
幕します。 その展覧会とは、「
プラモデルパッケー
ジ原画と戦後日本の文化:BOX ART」です。

↑ MG 1/100 Hi-νガンダム完成模型展示 (第2部展示室)
今日(9月19日)は、嬉しいことに開幕に先立って行
われた内覧会に参加することができました。 館内
の写真撮影も一部許可されましたので、一足早く会
場内の模様をお伝えしましょう。
■ ■ ■ ■館内の意展示は、第1部~4部及び併設企画「発
掘された小松崎茂」に分かれています。
・第1部 国産プラモデルの誕生と高度成長期
:1960年代、夢と憧れのイメージ
昭和初期-戦後期のビジュアルイメージ
・第2部 プラモデルの発展と日本文化の成熟
:1970~80年代、質の向上とマニアの成立
・第3部 デジタル化社会とプラモデル
:1990年代~、嗜好の細分化と技術革新
・第4部 キャラクターモデル

↑ 第2部展示室

↑ 第1部展示室
今回展示されているのは、プラモデルのボックス
アート原画167点、小松崎茂氏の原画40点となっ
ています。

↑ 第3部展示室
この展覧会は、大分市立美術館、静岡県立美術
館、島根県立石見美術館及び福井市美術館で開
催されて来たものですが、併設企画「発掘された
小松崎茂」展は、青森県立美術館だけで開催され
る貴重なものです。
県美の意気込みを感じさせる素晴らしい企画です。
■ ■ ■ ■この展覧会でのもう一つの目玉は、ショップの充
実度だと思います。
田宮模型各種はもとより、田宮関連グッズの限定
販売はも~~逃せません!



↑ 買いたいものばかりです
11月3日までの期間中、ワークショップ、講演会な
どが多数企画されています。
この秋は、青森県立美術館から目が離せませんヨ。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/19(金) 23:58:00|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22
こんにちは♪
県美ではどーもーでした。
okigokiさんの、「やっぱり。。。」と言う言葉が今で
も耳から離れません(爆)。 と言うわけで、また見
かけたら声かけてくださいね。 決して逃げないよう
に(爆)。
- 2008/09/23(火) 18:03:57 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
こんにちは♪
ご招待頂いたときは、「何で?」と思いましたが、そん
なことより嬉しさの方が大きかったですよ。 ルンルン
気分で県美へ飛んでいきました。
展示物のどれもが、立派な芸術であり、今でも十分に
通用するものであることが分かりました。
- 2008/09/23(火) 18:01:15 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
こんにちは☆
わたくし、グッズが最初に目に入ってしまい、展示会
場までたどり着くのに、15分を要してしまいました(笑)。
まさか、これほどの展示内容だとは想像だにせず、
見てびっくり!でした。 充実した内容に、いまさら
ながら感心しています。
期間中に行ってみようと思っています。
- 2008/09/23(火) 17:39:17 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
金曜日の内覧会では、ご挨拶させていただけて、感激でした。
そして、六ヶ所から車で駆けつけていらっしゃっただけあって、記事からはreev21さんの少年時代が想像できるようで・・・。
プラモ世代にはたまらない展覧会を先駆けてみることができて楽しかったですね。
- 2008/09/22(月) 10:15:24 |
- URL |
- Kuu@まるごと青森 #-
- [ 編集 ]
これ、凄く気になっています。プラモの箱って、もの凄く独特でいいんですよね。一堂に原画が会するとなると生唾ものです。
航空科学館に飛行機ものの箱がずら~~っと展示されていますが、私、そこでもじ~~って見るんですよ、他に誰もいないコーナーなんですが(笑)
- 2008/09/22(月) 08:45:35 |
- URL |
- Jade #-
- [ 編集 ]
こんばんは~
先日はお会いできて光栄でした。
とても楽しい展示でしたね~
プラモデルについてはあまり知識のなかった私でも十分楽しめました☆
美術館の方々に感謝感謝ですね。
- 2008/09/22(月) 08:29:56 |
- URL |
- okigoki #-
- [ 編集 ]
こんばんは!^^
いつもありがとうございます!^^
素晴しいチャンスでしたね。
シッカリと宣伝になったのではないでしょうか?
美術館も素敵な活用を思いついたものと感心しました。
時代ですね~^^
- 2008/09/21(日) 21:01:06 |
- URL |
- tengtian60 #55Ktrzv6
- [ 編集 ]
お久しぶりでした!
ボックスアート展、これだけの点数があると思っていなかったので
実際行ってみて びっくりしました。
また、身近な感じのするものが多く、楽しかったですね♪
- 2008/09/21(日) 20:36:03 |
- URL |
- ゆうこ #SXhQz2u2
- [ 編集 ]
内覧会に顔を出してたポン太です。
ほんづさんからはお名前は伺っておりました。
あの時はロクに話しも出来ませんでしたが、
今度何処かでお会いした時には宜しくお願い致します~ <(_ _)>
それにしても皆さん、ちゃんとボックスアートの説明をされてますね。
オラなんか訳解らないで行って、いつの間にか家に帰っちゃった感じでさっぱりでした(汗)
- 2008/09/21(日) 10:17:57 |
- URL |
- ポン太 #b4jxZAz.
- [ 編集 ]
私もプラモデルかなり作りました。
殆どが車と飛行機でした。
タミヤさんがかなり多かったですね。
そういえば、三沢に米軍のサンダーバーズが来た時にプラモデルを買って作ったのが最後です。
なんかとても懐かしくて見に行きたくなりました。
- 2008/09/20(土) 20:56:35 |
- URL |
- フィールダー #-
- [ 編集 ]
丁度、かずたんの兄の時代でしょうかぁ~
タミヤのタンクの箱、家でよくみかけましたねぇ~
少年漫画と一緒に(笑)それと、近所の男の子は
サンダーバードのシリーズ集めていて・・・
何だか、今の子たちよりずっと幸せだつた気かしますぅ~
ちなみに、私はぁ~ハセガワの路面電車とボンネットバスのシリーズ、気に入って購入しましたぁ~
???変ですかねぇ~
- 2008/09/20(土) 17:10:02 |
- URL |
- かずたん! #MgjQDuP.
- [ 編集 ]
懐かしいですね。
いまだに田宮のマ-クを見るとドキドキします。
押入れの中には未だに塗料が50色以上寝ているはずです(汗)使えんのかな・・・
reev21さん記事で
もう一度再燃するかもしれなくなりました。
- 2008/09/20(土) 08:13:16 |
- URL |
- OHAMARO #-
- [ 編集 ]
同様にプラモ小僧でした。
パッケージのデザインというか絵の質で
ほとんどがタミヤでした。
「タンクはタミヤ、タミヤのタンクだ、ドッカ~~~ン!」
こんなCMフレーズが頭にこびり付いてます…(^_^)v
- 2008/09/20(土) 05:26:48 |
- URL |
- みちのく温泉マン #-
- [ 編集 ]