
↑ 手押しポンプの井戸が懐かしい
■新築の水車小屋
先月の下旬頃ですが、六ヶ所村の戸鎖(とくさり)集落付近を走っていたときに水車小屋を作っている
のを目にしました。 その後、何度か見に行きましたが、今月の中旬頃にはほぼ完成したようです。

↑ 茅葺屋根の水車小屋です
この水車小屋は、地元の水利組合により建てられたもののようで、戸鎖集落の小学校から県道25号線を
千歳方面へしばらく行った右手にあります。
■囲炉裏もありました

↑ 囲炉裏が魅力的
オヤジが行ったのは休日だったためか、関係者の方がいらっしゃらなかったのでお話を伺うことが出来
ませんでした。 小屋は施錠されていましたが、小屋の入口窓から囲炉裏を見ることが出来ました。
現在はポツンと建っているだけですが、将来的には蕎麦を挽くようなイベントもあるのかも知れませんね。
六ヶ所村産のお蕎麦を楽しめる日が来るのかな~♪ すご~く、待ち遠しいです。
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

- 2007/05/23(水) 22:31:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:24
<<
駄菓子の問屋さん (むつ市) |
ホーム |
青森の正直>>
おはようございます☆
こちら、下北オヤジです(爆)。
時代の流れといえばそれまでですが、懐かしさをかもし出す
"井戸のポンプ"です。 荒物屋さんで販売しているところも
ありますから、いまだ需要があるんでしょうね。
- 2007/05/26(土) 07:56:23 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
おはようさんでしゅ☆
新聞記事の情報ありがとうございました。
なるほど。。。 やっぱり、プランがあったのですね。
楽しみになりました。
- 2007/05/26(土) 07:53:35 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
おはようございます♪
今回は申し訳ございませんでした。
せっかくのお話でしたのに。
こちら方面へ来られる時には、是非「カギコメ」にて連絡くだ
さい。 お互いの日程が合えば良いですね♪
- 2007/05/26(土) 07:52:05 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
手押しポンプ懐かしいです
我が家にも20年前まであったんですが、地下水の水源がダメになったので、取り外して今ではその柱(水源からのくみ上げ管)だけ栓をして立っています。
当方では、これを『ドンキ』と言ってますね。
(ドンキホーテではありません:笑)
- 2007/05/25(金) 17:38:38 |
- URL |
- 島根のおやじ #E.RWHTOc
- [ 編集 ]
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/05/07/new0705072101.htm↑コチラでした。(笑)
OHAMARO様も狙っておられるとは...!(爆)
- 2007/05/25(金) 11:18:22 |
- URL |
- JADE #-
- [ 編集 ]
お返事ありがとうございます。
もし、お知り合いでお好きな方がいらっしゃいましたら、差し上げますのでメールお待ちしております。
今度、お邪魔するときには是非、私の食の好奇心を楽しませてください。お願いいたします。
- 2007/05/25(金) 08:36:12 |
- URL |
- ゆきこ #-
- [ 編集 ]
おはようごじゃいます~☆
OHAMAROさんもご存知だったんですね。
一・二年経てば、茅葺屋根にも年季が入っていい感じになる
のでしょうね。楽しみです。
七戸・東北町から来られる際には、六ヶ所千歳方面へ向かい、
千歳から横浜町へ向かうと、二又と338号線への分岐がありま
すよね。 そこを直進して山を下った左手にありますよ。
- 2007/05/25(金) 07:58:29 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
ご無沙汰しております♪
赤ちゃん、元気で何よりですね♪
将来の大物ブロガーの予感かな?(爆)
手押し式ポンプの井戸は見かけなくなりましたね。
ガチャガチャ、ゴキッ、て音も懐かしいワ~。
- 2007/05/25(金) 07:53:27 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
おはよいうございます♪
そうですね~、あのガチャガチャ感は独特で、結構力も必要で
したね。水が出るところに、布の袋がついていませんでしたか? ちょっと茶色っぽくなっているのも懐かしいです。
- 2007/05/25(金) 07:50:02 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
おはようさんでーす☆
たかさんが離青されてから、少し変わったかな青森は。
六ヶ所村も風力発電の増設工事が始まったし、野辺地の風力は
稼動を開始しました。
茨城も変わっていますね。たかさんの記事を拝読するたびに実
感します。
- 2007/05/25(金) 07:47:20 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
初めまして♪
ようこそ、オヤジのサイトへお越しいただき、ありがとうござ
いました。
田んぼあり、小高い山ありと、犬の散歩にはちょうどいい地形
ですよ。"村"の生活は良いなー♪
- 2007/05/25(金) 07:44:00 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
おはようさんだす♪
囲炉裏の雰囲気は大好きです。
落ち着きますね。 二組のカップル誕生でしたか!
なるほど。。。
水車小屋の囲炉裏ときたら渋いぜよ!
この水車が動いて、そば粉を挽くのを見たいものです。
- 2007/05/25(金) 07:41:07 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
おはようございます☆
地元紙で報道されたことは聞いていましたが、その記事が手元
になく引用できませんでした(残念)。
周りはそば畑ではないようですが、将来蕎麦挽きを見るのが楽
しみです。
- 2007/05/25(金) 07:32:28 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
お世話様です。
ご提案大変感謝です。
残念ながら、当日は出張の予定が入っていて、どうしても都合
がつかないのです。 まことに申し訳なく思います。
こちら方面へお出でになる際は、ご連絡ください。
お昼でもいかがですか?
本当にありがとうございました。
- 2007/05/25(金) 07:28:06 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
おはようさんだす~♪
手押し式のポンプ、懐かしいですね。
実は、このあたりの荒物店で売っているところもあるんです。
まだまだ需要があるんですね。
これから歴史を重ねていくと、貫禄が出てきます。
- 2007/05/25(金) 07:24:08 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集 ]
これ・・・狙っていたのですが(笑)
さすがにお目が高いというか
早速に記事にされるところは
感服します。
でも場所が・・・よくわかりずらくて・・・
六ヶ所から行くと分かったのですが
いずれ探します(笑)
- 2007/05/25(金) 03:28:18 |
- URL |
- OHAMARO #-
- [ 編集 ]
くみ上げの井戸、母方のおじいちゃんの家で
見て以来ですねー。懐かしいです。
新築の茅葺き屋根の小屋、すごく綺麗です。
背景ともぴったりですね♪
最近息子が(動けないのに)ブログ巡りの邪魔をします(^^;
頑張って読んではいるのですが、コメントをつける余裕がなかったりします。
でも見てますからねー♪
- 2007/05/24(木) 21:39:39 |
- URL |
- こわけ #QswhVio.
- [ 編集 ]
ガチャガチャと井戸水汲んでみたいですね~♪
子供のころ、木桶で井戸水を風呂に汲むのは大変だった・・・20回ぐらい汲んだかな~。
きれいな茅葺き屋根、もう少ししたらまた周りの風景も変わってくるかな?
- 2007/05/24(木) 21:37:49 |
- URL |
- kimi #X5ehyLMk
- [ 編集 ]
こんばんは、六ヶ所にもオシャレと言うかいい雰囲気の水車小屋が出来ましたね。
囲炉裏は、私も大好きで、井戸などは私が幼少のころには家にありましたね。
今後も、青森らしい懐かしい物をUP願います。
- 2007/05/24(木) 19:32:37 |
- URL |
- たかさん #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
ランキングから来ました。
犬の散歩をしたい風景です。
- 2007/05/24(木) 16:39:02 |
- URL |
- サブロー #vSrMxwtQ
- [ 編集 ]
こんにちは!^^
子供の頃に過した家には大きな囲炉裏がありました。
父の兄弟従妹たちのサロンになっていたようです。
二組のカップルが誕生しています。(笑)
そう言えば南部鉄瓶のかなり大きいものが有りましたが
アレは何処へいったのかしら・・・
近所に水車小屋も有りました・・・
かなり古い小屋でしたがいつも動いていました・・・
懐かしい光景を思い出しました。。
- 2007/05/24(木) 14:17:53 |
- URL |
- tengtian60 #55Ktrzv6
- [ 編集 ]
ここの水車小屋に関して、40年ぶり?くらいに水車小屋を復活したと言う新聞記事を見ましたよ(^^
何でも、記憶を頼りに再現したとかで、そばを轢いて地元の子供達の学習にも使う予定なのだそうです。
谷間にあるこの場所は真新しい水車が凄く目立ちますよね(^^)周りはそば畑なのでしょうか?
であれば、是非そばの花が咲く頃に写真を撮りたいですね。
- 2007/05/24(木) 11:18:27 |
- URL |
- JADE #-
- [ 編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- 2007/05/24(木) 08:48:21 |
- |
- #
- [ 編集 ]
こんばんは
懐かしいですね汲み上げポンプ。
私が小学生のときにはこのポンプで水を汲み上げていました。
水道になったのは中学2年当たりだと思います。
水車小屋は風情を持つまで少し時間がかかりますね^^
- 2007/05/23(水) 23:07:59 |
- URL |
- kashiwa #x1wV7B8k
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://reev21.blog98.fc2.com/tb.php/53-d4d2c2d0
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)