
↑ 疾風のごとく駆け抜ける!
■ ■ ■ ■今週の日曜日(9月21日)に、青森市内の合浦公
園で「青森秋まつり」の一環として、「2008年 善
知鳥の浜 流鏑馬競技大会」が行われました。

↑ お昼休み中です
緊迫した流鏑馬の競技は、見るものを魅了しますが、
その一方お馬さんとのふれあいも見逃せません。
普段の生活では、お馬さんを見たり触れたりする機
会はありませんが、こんな光景を見たら思わずニッ
コリしちゃいますネ。
■ ■ ■ ■流鏑馬の会場となったのは、合浦公園の砂浜。
ここへくると、多くのブロガーさんにお会いしました
よ♪
え~っと、
らーまさん、
すりぶるさん、
clearskyさ
ん、それに我らが
Amyさんです。 Amyさんは、皆
さご存知のように流鏑馬の名手。 カッコイイんだ
から~♪

↑ カッコイイね~
伝統的な装束に身を包んている騎手ですが、デザ
インはどれも個性的です。 同じものはひとつもない
といっても過言ではありませんので、装束の違いを
楽しむのも興味深いですよ。

↑ 南部流師範の妙技

↑ 後ろ向きで矢を射り、見事的中!
馬を御するだけでも大変なのに、激しく揺れる鞍上
から鋭く的を射ることが凄い。 師範は、後ろ向きの
態勢から矢を射り、バシッと的中! 観客から盛ん
な拍手が送られました。

↑ Amyさん、ピース♪
乗馬技術、弓の鍛錬、集中力、この三拍子が揃って
こその流鏑馬です。 皆さんの熱闘に大きな拍手を
おくります。 とても素晴らしかったです。
しかし、流鏑馬を撮るのって、本当に難しいですね。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/26(金) 23:57:00|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
こんばんわ~♪
あれれ~。。。
tengtianさんと一緒に行ったって、書くのを忘れち
ゃった!(すいません~)
今回は、師範の妙技が見られてとても良かったで
す。 滅多にないチャンスでしたからね。
何度撮っても、なんちゅーか、その~っ、上手く撮
れないです。
- 2008/10/01(水) 00:48:56 |
- URL |
- reev21 #dXgwWSGI
- [ 編集 ]
こんばんわです☆
ACHILLESさんがいたら、素晴らしい写真になって
いたでしょうね。 オヤジは、何度撮ってもしまりの
ないショットの連続です。
シャッターチャンスを逃しっぱなしです。。。(汗)
- 2008/10/01(水) 00:45:00 |
- URL |
- reev21 #dXgwWSGI
- [ 編集 ]
おはようございます!^^
あれ~?
ワタシも一応ブロガーですけど。(笑)
お忘れですか?お父さん。(爆)
師範の大森さんのこのポーズ狙い損なって悔しいです。^^;
素晴しかったですね。
Amyさんのかっこよさ(皆さまもですが)いつもながら惚れ惚れしますね!!
お疲れさまでした。
- 2008/09/28(日) 07:15:28 |
- URL |
- tengtian60 #55Ktrzv6
- [ 編集 ]
僕も善知鳥の流鏑馬で写真撮りたかったなぁ
駒フェスタでいきなり本番ってのはちょっと緊張するし。
それにしても大森師範もAmyさんもB里ちゃんもA那ちゃんもかっこいいな!
ムーランもジョージもジャスミン(かな?)もサンもカワイイな~
- 2008/09/28(日) 00:24:06 |
- URL |
- ACHILLES #LMpeapMc
- [ 編集 ]
reev21さん、こんばんは。
動く被写体を動的に写すのは困難ですけど、コマ撮りを繋げるのもいいアイディアですね。
どの辺で、どんな姿勢で矢を討ったのか、すごくよくわかります。
他のショットも素晴らしい構図でまとまっていて、感心いたしました!
- 2008/09/27(土) 20:34:41 |
- URL |
- すりぶる #YUtoCf6E
- [ 編集 ]
お久しぶりです!なんかカッコいいですね~弓もって馬乗るなんて。馬との触れ合いもまた良いもんですね~こんな近い距離だとたまりませんね。
- 2008/09/27(土) 17:01:42 |
- URL |
- 裕ちゃん #-
- [ 編集 ]
野辺地まで来ていただきありがとうございました。
停車場の写真も素敵ですね。
私は行けなかったので、写真を拝見できていうれしかったです。
今回の写真も人馬一体ですね。
迫力と緊張感があっていいですね。
いつも応援ありがとうございます。
- 2008/09/27(土) 11:03:41 |
- URL |
- 昭雄 #2tnoHdy6
- [ 編集 ]
師範の後ろ向きでの的を射る姿、素晴らしかったと思います。
伝統の技が見れたこと、「型」演武がみれたことなど流鏑馬の奥の深さがうかがえます。
それに、衣装!
こういう衣装がまた魅力を醸し出していますね♪
- 2008/09/27(土) 07:12:10 |
- URL |
- clear sky #-
- [ 編集 ]