fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

初春の仏ヶ浦 (佐井村)

20070405235103.jpg
↑ 絶景! 仏ヶ浦 (仏ヶ浦駐車帯より:平成19年3月下旬撮影)


大好きな風景の一つです
下北半島は、その形から「鉞(まさかり)半島」とも呼ばれています。 まさかりとは、一般的には木を切ったり薪を割ったりするために使う道具のことで、「金太郎」が担いでいるソレです。♪まさかり担いだ金太郎~、ア~ソレソレ♪です(爆)。

仏ヶ浦は、まさかりの"刃"部分にあたる地域にあります。 この辺りの交通手段は決して便利とはいえませんが、断崖が連なる海岸線が美しい絶景ポイントなので、オヤジ四季を問わず年に数回は必ず訪れる場所です。


20070405235115.jpg
↑ 仏ヶ浦の奇岩群 (仏ヶ浦駐車帯より:平成19年3月下旬撮影)


20070405235245.jpg
↑ 厳冬期 (仏ヶ浦駐車帯より:平成18年1月下旬撮影)


神秘的な自然からの贈り物
一見しただけで、思わず拝んでしまいそうになる岩の形してますでしょ。 津軽海峡の厳しい自然が、気が遠くなるような歳月をかけて作り出したものなんですね。 森本守氏の著作「下北半島 四季のうつろい」(平成4年7月発行)によると、「仏ヶ浦の"浦"は、アイヌ語の"ウタ"を語源とする"浜"の意味」であり、「恐山の奥の院として、古くから山伏修行の場であった」、と記されています(著書より一部抜粋)。


20070405235207.jpg
↑ こんな景色が満喫できます (平成16年6月下旬撮影)


歩いていくとチョー大変!
この岩は、白緑色の凝灰岩だそうで、約2キロにわたって続いていますが、国道からはその一部が見えるだけなので、間近で観ることをオススメします。何たって、その迫力に圧倒されますヨ。 どうでしょ、ココは一つ海岸線まで行ってみるというのは。

国道から眼下の海岸までは、遊歩道が整備されているものの急斜面を一気に下り降ります。 ということは、当然帰りはその反対で、超急坂上りコース!
運動不足の"アナタ"にはきつい洗礼がまっていますヨ。 しかし、それだけの価値はあります。 仏のご加護もありうるかもです。

膝に持病を持つ方や、高齢者の方には、国道沿いにある"仏ヶ浦駐車帯"からご覧になるか、初夏から運行される定期観光船が楽チンですから、こちらを推奨します。



ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒banner_02.gif
  1. 2007/04/06(金) 00:11:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:19
<<"あらんどろん"と"おばけカツカレー" (むつ市) | ホーム | 念願かなって。。。(東通村)>>

コメント

奇麗ですね~

この夏に、初めてここを訪れました。下には降りていませんが、駐車帯からでもその美しさは感動ものでした。
Reev様もコメントで仰っていらっしゃいますが、写真と実際に観るのとは大違い!言葉を呑んでしまいました...。来年は是非、下からこの岩を見上げたいものです。

今年一年、色々と教えて頂きまして、ありがとうございました。ここで情報を集めさせて頂いたお陰で、かなり充実した一年でした。
一足お先に、ブログ納め(?)になります。新年もどうぞ宜しくお願い致します。

それでは、良いお年を~。

TBさせて頂きます。相変わらず、Yahooの方には反映されませんので...記事中にリンクさせて下さいね。
  1. 2007/12/27(木) 22:29:00 |
  2. URL |
  3. JADE #-
  4. [ 編集 ]

Re. KIMIさまへ

おはようさんです♪

下北半島の西側は、観光スポットが少ない上に交
通の便が必ずしも良くないという不利な点があり
ます。仏ヶ浦の観光ツアーは、大間のマグロを堪
能した後に、佐井村中心部からの観光船というル
ートで組まれているようです。
もっと、多くの皆さんに見てもらいたい場所なん
ですけどね。。。
  1. 2007/04/08(日) 10:02:22 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re. サマンサさまへ

おはようございます♪

サマンサさんもこの風景がお好きでしたか。
そうですよね、こんな風景はそんじょそこ
いらで見られるものじゃありませんかもの
ね。
どんな写真より、現地・実物の方が圧倒的
に素晴らしいというのも魅力の一つだと思
っています。
  1. 2007/04/08(日) 09:58:07 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re. hisako-baabaさまへ

おはようございます♪

国道からは、その全体を見ることが出来ないので、
船からの眺望が一番良いそうです。ただ、場所が
主要都市から遠いので、ちょっくら行ってみるベ
ー、とならないのが難点です。

でも、一見の価値は大有りです。
  1. 2007/04/08(日) 09:51:50 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re. 青玉さまへ

お久しぶりです♪

仏ヶ浦には何回も行っていますが、スカーンと晴れ
た日に出会ったことがありません。わずかにガスっ
ているような感じがあります。そこが良いところな
のかもしれません。
厳冬期は、雪とアイスバーンにビビリながらのドラ
イブですが、あの景色を見ると来て良かった~と思
います。で、その後もビビリは続きますけどね(爆)。
今度は、船からの観光にトライしようと思っていま
す。

新年度をきっかけとして、ブログを再開しました。
皆さんとのやり取りがとても楽しく、再開してよか
ったことを実感しています。
  1. 2007/04/08(日) 09:48:51 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re. マーチ娘さまへ

本当にご無沙汰でした♪

仏ヶ浦、一度行って見てください。
観光パンフの写真より、オヤジの写真より、実物の
方が絶対いいって! 八戸からはチョット遠いけど、
何かの機会の是非お出かけください。

新年度を機会に、ブログを再開しました。
ディープな情報を求めて、これからも下北・南部あ
たりを重点的に走り回りますので、これからもよろ
しくです。
  1. 2007/04/08(日) 09:41:33 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re. KIMIさまへ

おはようございます♪

うぁー、2回も行かれたんですか! すげー!!
それに、疲れを感じなかったとは、恐るべしその若
さ!!! 脱帽です。
観光地の条件としては、決して恵まれたものではな
いと思いますが、行く価値はありますよね。あのよ
うな光景は、早々見たれるもんじゃ~ないですね。
  1. 2007/04/08(日) 09:37:09 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

海からの眺め(^O^)

マサカリ半島は、良いところですね。
船からの景観もいいだろうなと思います。

温泉もよく、機会があったらまたぜひ行って見たいです。
  1. 2007/04/08(日) 06:46:15 |
  2. URL |
  3. KIMI #X5ehyLMk
  4. [ 編集 ]

私も仏ヶ浦の景色が好きで何枚も写真を撮りました。この日は風が強くて歩いてみたかったけど断念。次回は歩いてみたいと思います。
  1. 2007/04/07(土) 23:27:37 |
  2. URL |
  3. サマンサ #-
  4. [ 編集 ]

Re. jazzさまへ

はい、そうですね!
オヤジは、あの道を甘く見ていました。 大したこと
はないだろう、と。 まさか、あんなに距離を下ると
は想像できませんでしたから。

でも、行っただけのことはありました。
あのような光景はなかなか見られるものじゃないです
ね。しかし、あれ以来、歩いていくのは躊躇していま
す(爆)。
  1. 2007/04/07(土) 19:50:11 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re. kashiwaさまへ

いやー、皆さん夜遅くまで起きてらっしゃいますね~。
kashiwaさんは、この時間は絵を描いてらっしゃるんで
すか?

お出でになったことがあるんですか!
この場所は、交通があまり便利ではないので、ココにた
どり着くまでが大変ですもの。でも、来た甲斐はありま
すね。こんな景色は、鍾乳洞くらいでしか見られないか
も知れません。今年こそは、観光船からの見物をしてみ
たいと思っています。
  1. 2007/04/07(土) 19:46:14 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re. tengtian60さまへ

こんにちは♪

青森の観光名所は、どこも写真より実物の方が圧
倒的に素晴らしいという特徴があります。
ココも現地で見るほうが、はるかに素晴らしい眺
望なんです。
天気が良い日の観光船から見る仏ヶ浦は格別だと
聞きます。オヤジも未体験ですから、今年こそは
乗ってみようかと考えています。
  1. 2007/04/07(土) 19:41:11 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

恐ろしいような風景ですね

私は観光船で見たいものですね。

なんともいえない凄みがあって、不思議な感じが迫ってきますね。
恐山の奥の院ならそうかも・・・ほとけさまをイメージすることは出来ないけど。
  1. 2007/04/06(金) 21:52:26 |
  2. URL |
  3. hisako-baaba #-
  4. [ 編集 ]

お久しぶりです

トップの写真は山水画のようですね~。
下北方面には縁がなくて行ったことがないので、一度は行ってみたいです。
ところで、ブログを再開されたのがとても嬉しいです。
またちょくちょく閲覧させていただきますネ。

マグロのラーメンとマコガレイの煮付けに釘付けです(笑)
  1. 2007/04/06(金) 16:56:19 |
  2. URL |
  3. 青玉 #HFl0QVKY
  4. [ 編集 ]

お帰りなさーい!

お久しぶりでした!
ブログの方、再開していらしたのですね?

これからもまた、レア情報がたっぷりなんでしょうね^^
こちらこそ、これからもよろしくお願いしますね♪

しっかし仏ヶ浦、すっげー!笑
  1. 2007/04/06(金) 15:28:15 |
  2. URL |
  3. マーチ娘。 #-
  4. [ 編集 ]

感動しますよ!

私も2回行きましたが、若かったので苦になりませんでした。
行くだけの価値は絶対あります。
機会があったら、船からの景観も堪能したいものです。
  1. 2007/04/06(金) 15:02:01 |
  2. URL |
  3. KIMI #X5ehyLMk
  4. [ 編集 ]

確かに大変ですね

おはようございます。
確かに、ここを降りるのには覚悟が要りますね。
上のお店で杖を貸してくれますよね。最初に行った時、杖の意味が判らなくて借りなかったんですが、下る途中でよく判りました。
下のお店の方は毎日往復するんでしょうか?
  1. 2007/04/06(金) 07:31:38 |
  2. URL |
  3. jazz #xfEiCw62
  4. [ 編集 ]

こんばんは。
最初の写真私も同じ所から撮ったのがあります!
ここは本当に素晴らしい所です!
私は舟で行ったのですがなにか違う世界へ来たような感じでした。

チ!tengちゃんにぬかれたぁ~!(>_<)彼女宵っ張りですねー。。
  1. 2007/04/06(金) 01:44:48 |
  2. URL |
  3. kashiwa #x1wV7B8k
  4. [ 編集 ]

ここへはまだ・・・

こんばんは!^^

まるで違う世界みたいです・・・
一度は言って見たいところです。
遠くてナカナカ行けないでいます。
去年はマサカリ半島を回る予定でしたが
いろいろ有って行けませんでした・・^^;
佐井定期観光のページを保存して検討します。^^

岩手の北山崎もきれいですよ~^^
  1. 2007/04/06(金) 00:33:58 |
  2. URL |
  3. tengtian60 #55Ktrzv6
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://reev21.blog98.fc2.com/tb.php/6-bf19e7e3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

下北半島について-日本の自然を見つめる瞳

下北半島下北半島(しもきたはんとう)は、青森県の北東部にある半島。鉞(まさかり)の形をしているので別名「まさかり半島」。半島全体が下北半島国定公園となっており、本州最北端の地である大間崎や、日本三大霊場の恐山などがある。.wikilis{font-size:10px;color:#666
  1. 2007/04/14(土) 02:18:20 |
  2. 日本の自然を見つめる瞳

夏の仏ヶ浦

[[attached(1)]] この風景...忘れられません! 「今年一年で最も感動した風景は何処ですか?」 私にとっては、今年7月22日に見た、この風景です。 『神のわざ 鬼の手造り仏宇陀 人の世ならぬ 処なりけり』 土佐出身の[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5...
  1. 2007/12/28(金) 00:05:34 |
  2. ばひゅっと行ってみよう!

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-