
↑ 法運寺境内での摺り
■ ■ ■ ■今日から、八戸えんぶりが開幕しました。
いよいよ、本格的なえんぶりの日を迎えました、と言
う気がします。 それに先立ち、南部町とおいらせ町
(百石地区)のえんぶりも演じられました。

↑ 国の重要民族無形文化財なのですね
おいらせ町の百石えんぶり(旧百石町)は、15日に
開幕し、今日(17日)は八戸のえんぶり組とともに、
八戸市中心街で一斉摺りを演じていると思います。
オヤジは、初日(15日)に法運寺での摺りを観ること
が出来ました。


↑ 迫力の摺り (カワヨビル前)
えんぶりは、北東北各地にあった田植え踊りが豊年
祈願の芸能として発達したと言われています。
演じられる時期は、二十四節気の一つ「雨水」の前
後です。
「雨水」とは、立春後15日目にあたる2月18日または
19日(今年は18日)で、「雪が雨に変わる」、「雪や氷
が融けて水となる」ことを意味します。 そろそろ農耕
の準備作業を始める時期なんですね。
まさに雨水の季節にぴったりの郷土芸能ではないか、
とオヤジは勝手に考えています。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2009/02/17(火) 19:49:34|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:17
勇壮なえんぶり、今年も味あわせて頂きました。
装束も又素敵ですね。
北国のブロガーさん達は、度々顔を合わせて・・・羨ましいです。
- 2009/02/20(金) 22:55:04 |
- URL |
- hisako-baaba #-
- [ 編集 ]
こんばんは!^^
お写真の方は皆さまにお任せして、私は
違う方面で楽しませていただきました。^^
百石からは一組のえんぶり組みが八戸に
いらっしゃるそうですが、この方たち頑張ってるんですね~^^
お疲れさまでした。^^
甘酒美味しかったです。^^
- 2009/02/19(木) 22:19:54 |
- URL |
- tengtian60 #55Ktrzv6
- [ 編集 ]
この少ない綺麗な写真とナイスな文章で、
百石えんぶりの良さが伝わってきます。さっすが~!
オラなんてダラダラなブログですよ( ̄∇ ̄#)
リーブさんの写真見たら、ますますJPEGで撮る勇気なくしました(大汗)
- 2009/02/18(水) 18:23:26 |
- URL |
- ポン太 #b4jxZAz.
- [ 編集 ]
今回の八戸えんぶりは平日という事もあり、中々スケジュール的に厳しいですよね。
昨日一斉摺りで摺って来ましたが、観客数は昨年の半分位な感じがしましたねぇ。
でも~デスク?...(演じられる時期は、二十四節気の一つ「雨水」の前後です。)...
さッすがはデスク!!よく調べられておりますね!
恥ずかしながら、やってる自分は今ここで知りましたよ(爆)...ハッハッハ~(^_^;)
ではではまッた来ま~す!!
- 2009/02/18(水) 12:01:42 |
- URL |
- TEZ #jrRaF0Qc
- [ 編集 ]
こんにちは。
何時も楽しく拝見しております。
先日NHKでこの八戸のえんぶりをみてすばらしいと思いました。
摺りは相当難しいでしょうね。
昔の人々の農業への熱い思いがわかるような気がしました。
いつか本物も見てみたいです。
白い雪に美しい装束、烏帽子とても良いですね。
- 2009/02/18(水) 10:53:47 |
- URL |
- momo #OnWBW9mw
- [ 編集 ]
おはようございます!^^
こういう郷土芸能は見るのが大好きです!^^
見ていて心が騒ぎ胸が踊りますね
最近ではあまり見かけなくなりましたが、若い頃には「わらび座」と言う劇団が
各地の郷土芸能を披露していた事があります
好きで何度か公演を見に行った事があります
シャンシャンと鈴の音や鐘の音が今でも耳に残っています
ですからこういう写真を見るととても嬉しい気分になります^^
ありがとう御座いました
- 2009/02/18(水) 09:54:49 |
- URL |
- 風 #mFohMiv.
- [ 編集 ]
実は僕も15日に百石えんぶり見に行ってたんですよ!
若宮八幡宮での奉納を見てました。
何人かのブロガーさんにお会いしました。
他の方はその後も撮影を続けられていたようなのでreevさんもお会いになられたでしょうか?
僕はそのあと用事があったので、奉納を見たあとすぐ帰宅してしまったので、
reevさんとはすれ違いになってしまいましたね。
- 2009/02/18(水) 00:27:39 |
- URL |
- ACHILLES #LMpeapMc
- [ 編集 ]