
↑ 高さ54.5メートルは東洋一といわれています
■ ■ ■ ■今回の話題はとても地味です。
電気、ガスと並ぶライフラインの一つ、水道の話題で
す。
例えばダムや浄水場を目にすることはありますが、
水道には欠かせない配水塔
(あるいは給水所)はあまり目立ちませんが、板柳町
に東洋一の高さを誇る配水塔があるのをご存知でし
ょうか。

↑ 板柳町の高架配水塔と岩木山 (平成20年10月撮影)
この配水塔は「高架配水塔」と呼ばれていて、高さ54.5
メートルあり、ビル約10階分(1階を5メートルとした場合)
に相当します。 さらにですね、内径23メートル、貯水
量約2,500トンの堂々とした規模を誇っています。
この高架配水塔から自然流下で町内各家庭へ配水さ
れているとのことです。
津軽平野にドド~ンとそびえ立ち、側壁にはさりげなくリ
ンゴがあしらわれています。 さすがはリンゴの町"板柳
町"です。
目立たなくても、凄いものが身近なものがあるものです。
こういったものを見つけ、あるいは体感するもの、街探
訪の一つの楽しみですね。
へばな~!
- 2010/07/12(月) 20:28:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
こんばんは、
こちら水戸市街地にも同様の配水塔がありますが、さすがに東洋一は巨大ですね。
私も以前に青森県を廻りましたが、ここは知りませんでしたよ。
- 2010/07/13(火) 18:39:56 |
- URL |
- たかさん #-
- [ 編集 ]
うちの地元です(車で5分)。
あれは東洋一だったのですか…!
小学生の時、出来たばっかの時に社会科見学で中に入りましたよ。
田舎館村にも似たようなのが建っていますが、うちの方が大きいということですね♪
- 2010/07/13(火) 09:08:33 |
- URL |
- うみ #aNDzEZHg
- [ 編集 ]
びっくり、クリ栗!
知らなかったぁ~Σ(゚Д゚||)
板柳は結構出掛けてるけど、初めて見ました。
勉強になります。
「あおもり検定」の中級や上級にも出たりするかもぉ~???
φ(-ω-)メモメモ
- 2010/07/12(月) 22:39:13 |
- URL |
- 津軽ジェンヌ #o5X.7qJo
- [ 編集 ]