
↑ 時代絵巻の山車が素晴らしい (JR東北線 乙供駅前)
■ ■ ■ ■ 東北町で秋の訪れを告げる「日の本中央まつり」が、
先週の10日(金)から12日(日)までの三日間行われ
ました。
このおまつりは、乙供神社の例大祭として五穀豊穣、
豊漁を祈願して行われています。
土曜日は、残念なことに雨・風に見舞われました。
まつりの中日には「たいまつ祭り」が行われたのです
が、オヤジ、出かけなかったんですよ、、、。

↑ たいまつ祭りの行燈も素敵でしょ


↑ まつり囃子の競演は聴きごたえあり!

↑ 合同運行へ出発です
まつり最終日(12日)の午後は、7町内会の山車がJR
乙供(おっとも)駅前に集合し、合同運行が行われまし
た。 まつり囃子とともに子どもたちの元気のよい「ヤ
ーレ、ヤーレ」の掛け声が街中に響いていました。
来年は、「たいまつ祭り」を見に行くぞぇ~♪
- 2010/09/15(水) 06:06:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
こんばんわです。
山車が運行されるのは、乙供神社の例大祭として
行われていますが、中日のたいまつまつりは「日
本中央の碑」が発見されたことにちなんで開催さ
れることになったようです。
詳しく調べていないので、自信はありませんが、、、。
今度はちゃんと調べておきます。
すいません。
- 2010/09/17(金) 23:10:27 |
- URL |
- reev21 #dXgwWSGI
- [ 編集 ]
たいまつ祭はかつて、浜台キャンプ場にて夏の湖水まつりのなかでのプログラムのひとつとして行われていましたが、気がついたらいつのまにか乙供地区の赤川にて大々的に行われていました。
地元でありながらなかなかまつり見物もしないのですが、やっぱりこうしてみると地元のまつりもなかなかいいもんだなぁと感じます。
- 2010/09/16(木) 23:01:24 |
- URL |
- だだ #-
- [ 編集 ]
イベント的な「たいまつ」よりも、こっちの方がやっぱり祭本来の姿だな~って感じますね。(^^
やっぱり笛がいいです!!
来年は、「乙供神社の例大祭」を見に行くぞぇ~♪
- 2010/09/15(水) 16:46:01 |
- URL |
- JADE #-
- [ 編集 ]