
↑ 駅ハイにカメラは必携です (藤九郎さんの愛機です)
■ ■ ■ ■今回の駅ハイは八戸市内を巡るコースです。
コース名は、「八戸市・八戸南部家ゆかりの歴史散歩」
で、郷土史家第一人者のお一人である江刺家先生が
案内してくださいました。

↑ こんなルートで歩きました (駅ハイHPより引用)
今回は、「
ひなちゃん週末の旅」でおなじみのhinachan
さんと八戸ブロガーの藤九郎さんと合流。 江刺家
先生を先頭に、総勢30数名が本八戸駅をスタートです。

↑ 今回のルートと写真です
南部氏庭園が最初の見学ポイントです。
先生から、島津藩との関係など興味深い解説を受けま
した。 ここでは、"よもぎ饅頭"と"お茶"の無料サービ
スがあり、ゆったりした気分で庭園を散策です。

↑ "よもぎ饅頭"と"お茶"の無料サービスが嬉しい (南部氏庭園)

↑ 大吟醸の酒饅頭、バツグンに旨い (220円でした)
南部氏庭園は、10月28日から11月1日までが「秋の開
園」期間だったんですね。 駅ハイ、グッドタイミングな
コース設定です。
長者山新羅神社は、2月に奉納えんぶりが行われる神
社として知られていますが、雪のない時期に訪ねるの
は初めて。 やはり、雪の時期とは雰囲気が違います
ね~。 小高い丘の上にある神社から降りて、長者まつ
りんぐ広場へ。 ここで小休止です。

↑ 鮭・わさびコロッケがウマウマでした
ここでは、土日に"夕市"が開催されていて、すでに出店
準備が完了していました。 オヤジ、小腹(いや、大腹だ
べ)が空いていたので「鮭・わさびコロッケ(120円)」
にロックオン・購入。 あのツゥ~ン感が来ますね~、鮭
の味とマッチしますワ。 絶妙なコラボってやつでしょうか。
駅ハイの参加者が次々に買い求め、あっという間に完売!

↑ 繁華街を突破ダ!
さて、ラストスパートです。
中心部の繁華街、みろく横丁をキョロキョロしながら突破!
八戸市庁近くにある"三八城公園"と"三八神社"へ。
ここには、今年の8月に亡くなった三浦哲郎さんの碑があ
るんですね。 江刺家先生から、三浦氏が八戸の出身で
あることなどを伺い、改めて八戸が生んだ作家の素晴らし
さを知りました。
全員、無事に本八戸駅にゴール。
江刺家先生や、今回の駅ハイをサポートしてくださった八
戸市役所の関係者の方々に感謝の拍手を送り、解散とな
りました。
藤九郎さんのカメラは、どんな風景を捉え、切り取ったん
でしょうか? きっとググッとくる一枚になっていることでし
ょう。 hinachanレポも待ち遠しいね♪
楽しい駅ハイをありがとうございました。
■ ■ ■ ■そんで、今日は「なぞの四戸城址と旧金田一宿を訪ね歩く」
を走破! さらに、キャノンレンズ風のタンブラーなど、写真
を整理中。 順次更新しますので、お楽しみに~♪
- 2010/11/03(水) 23:20:15|
- 駅ハイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
こんばんは!^^
参加者が多く賑やかそうですね。^^
さすが大きな街は違いますね。
サービスも良いです!!
あれれ・・・
キャノンレンズ風のタンブラーを見せていただきたかったのに!
残念!
来月はきっとですよ~(^_-)-☆
hinachanさんは早くも(八戸の前に)金田一温泉ハイクのUP済みですよ。^^
- 2010/11/04(木) 19:14:01 |
- URL |
- タン #55Ktrzv6
- [ 編集 ]
いやぁ~~~~~!!きゃぁ~~~~~!!
「南部氏庭園」の秋公開を新聞で見て気になってました(≧∀≦*)
でも、急には行けなかったのですよ。
春の公開には行けるかなぁ~ん?
「駅ハイ」もちょこっとずつ食べ歩きができたりするんですね。
酒好きジェンヌは、「大吟醸・酒饅頭」が気になります。
餡子と合うのかぁ~ \(´∀`●)?
- 2010/11/03(水) 23:54:20 |
- URL |
- 津軽ジェンヌ #o5X.7qJo
- [ 編集 ]