fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

ありがとう (東北本線) 記念入場券が発売中

tohoku line memorial tickets, 221113 1-1-s
↑ 東北本線 119年の歴史が詰まってます


                             


東北新幹線の全線開業まであと21日と迫りました。
それに伴って、現在の東北本線 八戸-青森間が"青い
森鉄道"として新しくスタートし、静かに119年の歴史に
幕が下されようとしています。


tohoku line memorial tickets, 221113 2-1-s

tohoku line memorial tickets, 221113 2-2-s
↑ 記念入場券です


明治24年9月に、日本鉄道の「上野-青森」が開業以
来、本州の北の動脈路として物資だけではなく、人的
交流等の重要な役割を果たしてきました。 
その間、昭和57年6月東北新幹線 大宮-盛岡間開業、
昭和62年4月の国鉄分割・民営化、昭和63年3月青函
トンネル開通、平成3年6月東北新幹線 東京-盛岡間
開業と幾多の変遷をたどり、今年12月4日に東北新幹
線 東京-新青森間の開業を迎えます。


このブログをお読みの方は、数えきれないほどの思い
出をお持ちではないでしょうか。
オヤジはこの入場券を買いました。
そして、手にした時、学生時代に北海道旅行の際に連
絡船を利用したこと、出張で幾度となく東北本線を利
用したことなどが、昨日のことのように思い出されます。

JR東日本は、JR東北線(八戸―青森)の主要5駅の
記念入場券セットを12日から、八戸、三沢、野辺地、
青森の4駅の窓口で発売しています。 1セット(5枚)
700円で台紙付き。 1,800セット限定らしいですよ。
二つ折りになっていますが、広げるとA4サイズです。

ところで、何故5枚セットなのか?って思いませんか。
多分ですが、特急が止まる八戸、三沢、野辺地、浅虫、
青森の5駅が理由じゃないかと思うんですが、、、。

12月4日は、青い森鉄道に乗って目時-八戸-青森の
間の小旅行をしようと思っています。
  1. 2010/11/14(日) 20:52:27|
  2. 青森県全体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<新幹線開業記念のりんごジュース | ホーム | 鎧(よろい)まつり開催中です (七戸町)>>

コメント

Re: JADEさまへ

こんばんわで~す。

東北本線に対する思い出は人それぞれ。
楽しくもあり、寂しくもある、青春時代。
良いものですね。 Jadeさんもオヤジも出張の
思い出ですね(笑)。

オヤジは、12/3の最終電車に乗って八戸でも行
こうかなと思っていますが、混んでるかも。
  1. 2010/11/17(水) 19:45:10 |
  2. URL |
  3. reev21 #dXgwWSGI
  4. [ 編集 ]

こんなものが発売になってるんですね。
三沢に来て六年。何度三沢駅からつがるに乗ったかわかりません。思い出としては青森方面には数える程しか乗っていないのですが、三沢から八戸に出てそこから新幹線と言うのは数え切れないです。
JRがなくなり、青い森鉄道へ。沿線は不便になること間違いなしですが...まずは感謝の気持ちでいっぱいです。

12/3。最終の「つがる」を見に三沢駅に行こうと思っています。勿論、入場券を買って。記念に「二枚」かな~(笑
  1. 2010/11/17(水) 11:01:27 |
  2. URL |
  3. JADE #-
  4. [ 編集 ]

Re: hinachanへ

こんばんわ~。

不思議なことに、駅名を覚えるんですよね。
それが密かに楽しかったりするだもの。
オヤジは、中野(総武本線)-外房線の上総一
ノ宮駅まで、今でも覚えてるよ(笑)。 
東北本線の駅数には及ばないけど。

入場券の特製台紙は、厚手でレトロな雰囲気
が良い。 価値ある記念切符だと思います。




> こんばんは。
>
> 記念入場券。素晴らしい出来栄え。
> 道産子の私には、まず青函連絡船。
> 特急はつかりに、乗り換えて上野へ
> 鉄道少年だった私は、当時は
> 東北本線の駅名は、全部記憶してました。
> 通過駅も、車窓からひとつひとつ
> 数えていました
>
> 5駅だけ、できれば、もっと。
> 私の思い出は、上北町駅。
> 温泉、食堂通い、小川原湖へ
> 最近まで、一番乗降した駅です。
  1. 2010/11/16(火) 23:15:29 |
  2. URL |
  3. reev21 #dXgwWSGI
  4. [ 編集 ]

Re: だださまへ

こんばんわで~す。

そうか~、乗り遅れの思い出ね。
あるよね~、分かるな~。
ひとつひとつの出来事も、思い出になれば楽し
さに変わるんじゃないかな。
  1. 2010/11/16(火) 23:11:16 |
  2. URL |
  3. reev21 #dXgwWSGI
  4. [ 編集 ]

Re: 落武者さんへ

落武者さん、こんばんわ!

ご無沙汰しております。
コメントありがとうございます。

通勤・通学、パチンコにお酒、さまざまな思い
出が走馬燈のように思い出されるのでしょうね。

野辺地はどうなりますかね?
大湊線は引き続いてJRが運営しますので、街は
廃れないかな。

12/3は最後の日。
JRの最終列車に乗ろうかな。
  1. 2010/11/16(火) 23:08:42 |
  2. URL |
  3. reev21 #dXgwWSGI
  4. [ 編集 ]

Re: タンさんへ

こんばんわ~っす。

ご苦労様でした。

仙台駅では青森フェア!
新幹線延伸をアピールしてますね。
青森元気!

東北本線には、ブログをご覧の皆さんは多くの
思い出をお持ちのことでしょう。 新幹線だと
旅情が無くなるかも。

12/4は青い森鉄道を応援しましょう。
  1. 2010/11/16(火) 23:04:44 |
  2. URL |
  3. reev21 #dXgwWSGI
  4. [ 編集 ]

こんばんは。

記念入場券。素晴らしい出来栄え。
道産子の私には、まず青函連絡船。
特急はつかりに、乗り換えて上野へ
鉄道少年だった私は、当時は
東北本線の駅名は、全部記憶してました。
通過駅も、車窓からひとつひとつ
数えていました

5駅だけ、できれば、もっと。
私の思い出は、上北町駅。
温泉、食堂通い、小川原湖へ
最近まで、一番乗降した駅です。
  1. 2010/11/14(日) 22:24:32 |
  2. URL |
  3. hinachan #kPpIYUDo
  4. [ 編集 ]

高校時代は列車通学でした。
三沢駅に東口がなかった当時は自分の乗る予定の列車に乗り遅れ、駅近くの有人踏切で列車を見送ってしまったのを何度経験したことか(笑)硬券の入場券(乗車券とかもそうですが)今ではほとんど見られない貴重な切符ですね。
  1. 2010/11/14(日) 22:22:01 |
  2. URL |
  3. だだ #-
  4. [ 編集 ]

こんばんわ!

落武者的に東北線への思いをめぐらすといろんな思い出が走馬灯の如く・・・・って感じです(涙)

八戸駅を利用しての悪さ・・・

野辺地スルーの青森パチンコ・・・

真冬の駅そば・・・

乙供駅でのひもじい待ち時間・・・

中日大勝後の下田駅・・・

三沢のチキン屋さん・・・

最近車ばかりで利用してなかった東北線・・・
思い出の乗車はしなきゃあきまへんでしょう!

  1. 2010/11/14(日) 21:50:56 |
  2. URL |
  3. 落武者 #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは!^^

先ほど仙台から戻りました。
仙台駅では青森フェアが開かれていてました。
津軽三味線を仙台駅で聴けるなんて!

郷愁を感じさせる入場券ですね。
関東での暮らしが長かったので帰省の折には
幾度となく東北本線で行ったり来たり。
時間もかかりました・・・

12月4日はもう直ぐですね!^^
小旅行、楽しみです。
  1. 2010/11/14(日) 21:21:06 |
  2. URL |
  3. タン #55Ktrzv6
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://reev21.blog98.fc2.com/tb.php/918-9cf29aa2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-