
↑ 小さな干し柿 (信濃柿)です
■ ■ ■ ■直径1センチほどの小さな干し柿、これは初めて
見ました。
野辺地町に住んでいる知人宅に植えている柿で、
豆柿、あるいは
信濃柿という品種だそうです。
この柿は、柿渋を取るためのものだったらしいの
です。 柿渋は、古来より防腐剤として用いられ
てきた他、和紙に塗ることで固め、丈夫にする用
途があるようです。
この柿は渋柿ですが、干し柿にすると食べられる
んです。 全く普通の柿と同じですね。
ライフワークでお馴染みのtengtian60さんが、こ
の柿を紹介されていますので、ご覧になってくだ
さい。
柿は、野辺地町より北ではほとんど見ることがで
きません。 むつ市内に柿の木があるらしいので、
恐らく下北半島が柿の北限ではないでしょうか。
【記事の加筆について】
信濃柿について、ライフワークのtengtian60さん
の記事へリンクさせていただきました。
2010/12/25 by reev21
- 2010/12/23(木) 20:00:35|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
メリークリスマス♪
あと少しで日が変わる^^;
豆柿、私も今年初めて出会いました。
主人が話したので見たいからと採って来てもらったのです。
そしたら何といつも行く美容院の近くに自生していました。黒ずんだのを食べたら干し柿の味でしたよ。
そして家に飾っていたのは、今日野バラの実のリースに入れました。可愛くて気に入ってます。
- 2010/12/25(土) 23:02:15 |
- URL |
- koro #-
- [ 編集 ]
寒いですね~、吹雪ですよ~
1cmの干し柿

初めて見ました。
下北半島が柿の北限なんですね。北海道には柿の木がない

って、伯母たちが言いますから・・・。
スタミナ源たれのさきいかがあるんですか

美味しそう。
スタミナ源たれ、美味しいですもんね
あっ、私のブログで勝手にreev21さんのブログをリンクしちゃいました
私も買っちゃいましたよ~

- 2010/12/24(金) 20:33:27 |
- URL |
- man #-
- [ 編集 ]
こんな小さな柿もあるんですね
はじめて見ました
柿渋で染めた布は味があって好きです
買いたいけど高いんですよね~~
デッキやベンチ等もこの柿渋を塗るといい風合いが出ますよね~
自然のものから取った染料は科学染料より落ち着きと味があって好きです
- 2010/12/24(金) 08:45:47 |
- URL |
- 風 #mFohMiv.
- [ 編集 ]
再びこんばんは!^^
これくらい黒くなっていたら渋は抜けているのでは?
お味見されましたか?^^
く~○さん、実生で育てたとおっしゃってましたが
見事に実らせましたね!素晴しい!!
こんなに小さくてもしっかり柿ですよね。
中には小さな種が入っているんですよね・・・
子供の頃に黒くなって雪も上に落ちていたこの小さな柿を拾って食べたものです。
素朴で懐かしくて、越して来てから探したら近所にありました。^^
いつの間にか伐採されてしまって今年は楽しめません。^^;
そんなに邪魔にならないところにひっそりと生えていたのですけど・・・
何故伐らなくてはならなかったのか?謎です。^^;
この木には雌雄あって、我が家で植えたのは雄のほうでした。^^;
花は咲けども実らずが3年続いたので伐ってしまいました。(笑)
- 2010/12/23(木) 22:26:38 |
- URL |
- タン #55Ktrzv6
- [ 編集 ]