
↑ 八戸駅コンコースにある巨大なポスター
■ ■ ■ ■今年の厳しい寒さは全国的なものですね。
こちら青森でも例年より積雪が多くなっていて、交通機
関ばかりではなく、日常生活にも支障を来しているとこ
ろも少なくありません。
暦の上では1月、2月、3月は「春」なんですがねぇ~、
寒いね~、雪も降るね~。
ところで、今週が1月の最終週ですが、2月になると何
がある? そう、そうです、
八戸えんぶりの季節なので
す。

↑ 八戸駅 みどりの窓口に展示されている「えぼし」
ご承知のように、えんぶりは約800年の歴史を誇る八
戸地方の郷土芸能で、「八戸えんぶり」は国指定重要
無形民俗文化財となっていて、今年も2月17日から4
日間の日程で開幕されます。
えんぶりが開催される2月の上旬は「立春」。
立春は冬と春の 分かれる節目の日である「節分」の
翌日で「寒さがあけて春に入る日」で、いわば春の初
日なのです。 五穀豊穣を祈るには最もふさわしい時
期と言えるでしょう。

↑ 長者山新羅神社での奉納えんぶり (平成20年2月撮影)
昨年初日の観光客・見物客の入り込み数は約15万
人だったそうですが、今年は新幹線効果で例年より
多くの方が八戸を訪れるのではないかと思います。
皆様、どうぞ青森へお越しくださいませ。
「おんでやんせ、八戸♪」
- 2011/01/25(火) 22:25:37|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
そちらはお祭りが色々とありますね~
若い頃(20代)郷土芸能を見るのが好きで
昔はわらび座と言う郷土芸能をやる劇団?があって
公演があるときには必ず見に行っていました
えんぶりは見たことないように思いますが
全国各地の芸能を衣装も鮮やかに演じていたのを思い出します
今も時々あれば見に行きたいと思いますが
最近は公演のポスターも見なくなりました
東北の方でわらび座は活動してると風の噂に聞いたことがありますが
それも大分前の事です
- 2011/01/27(木) 16:32:17 |
- URL |
- 紅子 #mFohMiv.
- [ 編集 ]
こんいちは~です。
青森を楽しむには何日でも大丈夫ですよ。
もしjunkoさんがおいでになるのでしたら、日帰りで
もオヤジがご案内します。 平日は難しいですが、
週末でしたら何とかなるかも知れません。
- 2011/01/26(水) 21:22:12 |
- URL |
- reev21 #dXgwWSGI
- [ 編集 ]
Ciao reevさん
あーあーこうやって華やかに迎えてもらえるんなら、春も喜んで、うきうき むしろどの地方よりも早めに、やってくるだろうな――
青森行きたいな――
ねえ、reevさん 青森に行って、青森楽しむのには、何日必要?
- 2011/01/26(水) 18:33:10 |
- URL |
- junko #Z3shsFYQ
- [ 編集 ]