fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

駅ハイ 太宰のふるさと かなぎ文学散歩 冬景色 その1 (五所川原市)

ekihai goshogawara 230130 1-11-s
↑ 初めて訪ねた斜陽館 (五所川原市金木町)


                            


ここ数日、青森地方は比較的良い天気が続いています。
昨日(2月4日)の日中は、外気温がナント10度を超えて
いました。 暦の上では「春」ではありますが、この反動
が気になるところっすネ。


ekihai, goshogawara walking route-s
↑ 太宰のふるさと かなぎ文学散歩 冬景色のハイキングルートです (駅ハイHPより


さて、今回お届けする駅ハイは、津軽は五所川原市金木
で1月30日に行われた「 太宰のふるさと かなぎ文学
散歩 冬景色」です。

この日は、大方の期待通り「吹雪」の日。
幸いなことに列車の遅れは無く、無事にJR五能線の五所
川原駅から津軽鉄道の金木駅に到着しました。


ekihai goshogawara 230130 1-3-s
↑ 津軽鉄道 金木駅


ekihai goshogawara 230130 1-4-s
↑ 駅ハイの参加受付 (津軽鉄道 金木駅)


今回は、ほぼ予定した参加者が現地集合。
2班に分かれて駅ハイの行動ということにまりました。
スタート前に、斜陽館館長さんよりご挨拶をいただきまし
た(光栄です)。 さぁ、地元のガイドさんを先頭にスタート
です。


ekihai goshogawara 230130 1-5-s
↑ 旧津島家新座敷 (太宰治疎開の家)


最初の見学ポイントは、太宰治疎開の家と呼ばれる「旧津
島家新座敷」です。
ここは、太宰の兄が結婚した際に新築した離れで、戦争中
に太宰が疎開していた琴で有名ですが、新座敷のガイドさ
んから「当時は斜陽館と旧津島家新座敷がつながっていた
こと」など、実の軽妙な語り口で説明していただきました。

この後、昼食休憩となりましたが、グルメ関係は次回の記
事へ続くということで、次のポイントへ行きましょうか(笑)。


ekihai goshogawara 230130 1-8-s
↑ 金木山雲祥寺


ekihai goshogawara 230130 1-9-s
↑ 南臺寺 (浄土真宗大谷派)の山門が美しい


2つのお寺を周りました。
金木山雲祥寺は、太宰が少々の頃によく来ていたお寺だ
そうです。 ここには地獄絵があり、現在は本堂内で常時
公開されていますので、必見です

南臺(台)寺じゃ、津島家の菩提寺であるとともに、当時は
日曜学校が開かれていて、子守のタケさんが帆を借りてき
て太宰に読ませていた、という話が残っているそうです。

ルート図とはちょっと違いますが、斜陽館へ行く前に津軽
三味線会館を見学しました。
津軽三味線って、金木町がその発祥の地だってこと知っ
てまったか~?(笑) オヤジ、まったく知りましぇ~んでし
た(汗)。


ekihai goshogawara 230130 1-10-s
↑ 津軽三味線生演奏 (津軽三味線会館)


雪の季節の津軽三味線生演奏は格別なものがあります
ね。 この日は、「津軽三味線まんじ流(弘前市)」まんじ
愛華師範(写真中央)の演奏で、津軽じょんがら節など3
曲を聴かせていただきました。
いいね~、このリズム、この響き、は♪


ekihai goshogawara 230130 1-12-s
↑ 板間にある囲炉裏 (斜陽館)


太宰の作品を読んでいなくても、「斜陽館」の名ははあま
りにも有名です。 津島家は、金木地区の大地主であり、
当時300人余りの小作人を抱えていた裕福な家であった
ようです。 この建物は明治40年(1907年)に建てられた
大豪邸です。


ekihai goshogawara 230130 1-13-s
↑ 絢爛豪華で大きな仏壇


現在の津島家は、跡目がなく断絶してしまったとのこと。
当時、栄華を極めた家であったとは言え、寂しいことです
ね。 金木町(当時:現在は五所川原市)が約4億円で買
い取り後に整備して、貴重な歴史遺産を継承し、公開され
ているのは嬉しい限りです。

太宰にまつわる場所や建物を訪ねて、旧津島家新座敷
及び駅ハイのガイドさんからのお話を伺い、これまでちょ
っと暗いと感じていた太宰作品が、思いの他日常の生活
を綴った楽しい作品も多いことを知り、とても有意義でし
た。


ekihai goshogawara 230130 1-18-s
↑ 吹雪の中のストーブ列車 (津軽鉄道 五所川原駅)


帰りは、ストーブ列車だったのですが、出発時刻ぎりぎ
りに駆け込んだので、ストーブなしの車両に乗り込みま
した(汗)。


=その2に続きます=
  1. 2011/02/05(土) 16:10:40|
  2. 駅ハイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14
<<駅ハイ 太宰のふるさと かなぎ文学散歩 冬景色 その2 | ホーム | 青森駅の真っ赤で大きなりんご (青森市)>>

コメント

Re: 津軽ジェンヌさまへ

こんばんわ~です。

毎日寒い日が続きますね。
今日からまた雪が降り出しました。
せっかく良いお天気だったのにね、、、。

「新座敷」で説明してくださる方は、まだお
若い方ですが、引き込まれるような話し方で
引き込まれます。 太宰が好きで、ご本人も
大変温厚な方だとお見受けしました。

疲れに行く価値もありますが、金木でお酒を
飲むってのも大きな価値があると見ましたよ!
吹雪の日に熱燗、いいね~♪
  1. 2011/02/08(火) 00:10:58 |
  2. URL |
  3. reev21 #-
  4. [ 編集 ]

Re: せいパパさまへ

こんばんわ~~です。

今年は数年ぶりに大雪です。
東北人の粘り強さは、雪を克服することから
来ている部分も大きいと感じます。

この日の五所川原は吹雪でした。
これでよく列車が走るとお思いでしょう。
つぅことはですヨ、雪で列車が止まる状態が
どれほどのものかって想像が付きますでしょ。
凄いんですよ、吹雪って(笑)。
  1. 2011/02/08(火) 00:03:11 |
  2. URL |
  3. reev21 #dXgwWSGI
  4. [ 編集 ]

Re: かずたん!!!さまへ

こんばんわですぅ~。

冬の津軽も良いものです。
オヤジは、冬の時期に五所川原だけでなく、
中泊なども行っていますが、斜陽館を訪れる
のは全くの初めてでした。

今回、駅ハイでガイドさんから太宰の説明を
の中で、常の生活を描いた楽しい小説もある
ことや、家のこと金銭のことで苦労した話も
聞いて、太宰に対するイメージが大きく変わ
りました。

かずたんさんの御祖母さんの話は興味深いで
すね。 目時は駅名にあるし、神、津島、岩
間は青森の名字として一般的だし、いろんな
歴史があるんですね。 
勉強になりました。



> reevさ~ん 
> 今晩わ~ん──ヽ(〃v〃)ノ──!!
> あっ・・・雪の斜陽館ですね~v-276
> 五所川原・・・春しかいった事ないので・・
> 冬も良いですね~v-398v-364
> 走れメロス号もストーブ列車もv-276v-276v-276ですね(笑)
> 津軽三味線・・・生で聴くと素敵ですよねv-344
>
> そうそう、津島家は大地主だったそうですね~v-363
> かずたん家の母方の祖母(岩間氏)の話によると・・・
> 昔かぁ~し 鎌倉時代に頼朝の命により南部光行という人が甲州から一族とともに由比ガ浜から船で糠部(三戸あたり)へ藤原氏を討伐するために渡り・・・
>
> その中に 神 岩間 津島 目時 という武士がいて
> 四天王と呼ばれたそうです・・・
> 岩手と青森にはわりと多い名字かもしれませんね~!!!
  1. 2011/02/07(月) 23:59:42 |
  2. URL |
  3. reev21 #dXgwWSGI
  4. [ 編集 ]

Re: タンさんへ

こんばんわで~すぅ。

今回は寝坊しないように気合いを入れました!
おかげさまで、電車の遅れもなく順調に五所
川原まで行くことが出来て、津軽鉄道の車内
で皆様を待つ栄光(?)を掴みました(笑)。

現代の感覚では推し量れない桁違いな資産や
事業です。 さらに、貴族院議員になるとい
う名誉を得ても、その後は必ずしも恵まれな
いことになろうとは、、、。 小説よりドラ
マチックです。

hinachanは、ツボを心得ています。
私たちも頑張りましょう!
  1. 2011/02/07(月) 23:52:18 |
  2. URL |
  3. reev21 #dXgwWSGI
  4. [ 編集 ]

Re: hisako-baabaさまへ

こんばんわです。

今年は関東地方もかなり冷え込んでますね。
雪も時々降っているようですし、もしかし
たら外気温は青森の方が高いときがあると
思います。

太宰が幼少の時を過ごした斜陽館の大きさ
に驚くとともに、その後の寂しい歴史を見
るにつけ、歴史のドラマを感じました。

このようないろんな機会を与えてくれる駅
ハイに感謝しています。 一人で旅すると
味わえない物がたくさんあります。
  1. 2011/02/07(月) 23:46:14 |
  2. URL |
  3. reev21 #dXgwWSGI
  4. [ 編集 ]

Re: hinachanへ

こんばんわ~ですよ~。

吹雪と同じように、ビュ~ンと駆け抜けまし
た(笑)。 載せたい写真がたくさんありま
したが、収拾がつかなくなるのでほどほどに
しました(汗)。

花巻駅ハイに行って来られた、ということは、
マルカンデパートの「例のもの」も、で、す、
ね♪ 了解しました(笑)。
  1. 2011/02/07(月) 23:41:02 |
  2. URL |
  3. reev21 #dXgwWSGI
  4. [ 編集 ]

Re: たかさんへ

こんばんわ~。
いつもコメントありがとうございます。

津軽の冬は厳しいけど、深い魅力があります。
斜陽館の威厳と館中の寒さが妙にシンクロし
たような気がしました。 次は、金木で熱燗
を飲みたいものです。

  1. 2011/02/07(月) 23:37:24 |
  2. URL |
  3. reev21 #dXgwWSGI
  4. [ 編集 ]

「新座敷」はまだ行ってないんです!!
館長さんが熱心な説明をして下さるとのこと、今度行ってみようっと( ゚∀゚ )
「南臺寺 」の山門、じっくり見てみたいです。
首が…疲れそうですが。
疲れる価値がありそうです(笑)♪
  1. 2011/02/06(日) 22:19:10 |
  2. URL |
  3. 津軽ジェンヌ #o5X.7qJo
  4. [ 編集 ]

雪の多さに驚きです
鉄道のレールも見えないですが
大丈夫なんですね。
温暖な茨城人には耐えられない環境だなと
思ってしまいましたが
青森県人に笑われそうなコメントになってしまいました。
  1. 2011/02/06(日) 19:49:08 |
  2. URL |
  3. せいパパ #-
  4. [ 編集 ]

斜陽館!!!

reevさ~ん 
今晩わ~ん──ヽ(〃v〃)ノ──!!
あっ・・・雪の斜陽館ですね~v-276
五所川原・・・春しかいった事ないので・・
冬も良いですね~v-398v-364
走れメロス号もストーブ列車もv-276v-276v-276ですね(笑)
津軽三味線・・・生で聴くと素敵ですよねv-344

そうそう、津島家は大地主だったそうですね~v-363
かずたん家の母方の祖母(岩間氏)の話によると・・・
昔かぁ~し 鎌倉時代に頼朝の命により南部光行という人が甲州から一族とともに由比ガ浜から船で糠部(三戸あたり)へ藤原氏を討伐するために渡り・・・

その中に 神 岩間 津島 目時 という武士がいて
四天王と呼ばれたそうです・・・
岩手と青森にはわりと多い名字かもしれませんね~!!!
  1. 2011/02/06(日) 19:06:23 |
  2. URL |
  3. かずたん(*^_^*) #udg4x/Zk
  4. [ 編集 ]

おはようございます!^^

このコースではご一緒できましたね~^^
雪景色の似合うところですよね。
斜陽の間やそのほか豪華な欄間など興味深く見て回りました。
ムカシの地主さんの桁外れな暮らしぶりにタメイキです・・・
300人の小作さんたちは搾取のされ方が酷かったんでしょうか・・
一揆に備えなければならないほど搾取したんでしょうか・・
生の津軽三味線の演奏は素晴しかったです。^^

終りのころバタバタしましたが間に合いましたね!(^_-)-☆
ストーブ列車降りてから撮影しようと言っていたのにケロッと忘れ・・・^^;
hinachanさんはシッカリしていました。^^
  1. 2011/02/06(日) 08:14:26 |
  2. URL |
  3. タン #55Ktrzv6
  4. [ 編集 ]

雪にも負けず、駅ハイですか。お元気で何よりです。
どんなに豊かだった家も、断絶してしまうと寂しい限りですね。
豪邸だけでも保存されていてほっとします。
津軽三味線大好きです。ずしりと響いてリズムに乗れて、目の前で聴いたら、凄いでしょうね。
  1. 2011/02/06(日) 06:53:07 |
  2. URL |
  3. hisako-baaba #lOsBpCsw
  4. [ 編集 ]

reevさん こんばんは

おっと! 一日で金木を! 
追い抜かれちゃいましたあ
写真も 味がある~

今日は 花巻駅ハイに
行ってまいりました!
  1. 2011/02/05(土) 22:16:58 |
  2. URL |
  3. hinachan #kPpIYUDo
  4. [ 編集 ]

こんばんは、
斜陽館を訪れるのが初めてとは意外ですね。
1度訪れたことがありますが、さすがに冬の景観は圧巻なのです。
色々な場所を見学する駅ハイは楽しそうですね。
  1. 2011/02/05(土) 19:29:06 |
  2. URL |
  3. たかさん #N6kp4qTg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://reev21.blog98.fc2.com/tb.php/969-6daf849a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-