
↑ 焼き魚にしてみました
■ ■ ■ ■オヤジが住んでいる村で、春を告げるお魚と言えば「尾
駮ニシン」です。
ニシン自身は、居酒屋でもおなじみのお魚です。
焼き物が一般的ですが、ボリュームがあって美味しい
ですよね。

↑ 尾駮ニシン:体長約35センチ
ご承知のようにニシンは海の回遊魚です。
でも、ごくまれに産卵期に沼へ入ってくる場所があります。
その一つが、六ヶ所村の尾駮(おぶち)沼なのです。
この沼は汽水沼で、満ち引きが容易に観察でき、沼口付
近では満潮時には潮の香りがします。 ここにニシンが入
ってくるのです。
食べごろなのは、沼に入って2週間くらいと言います。
脂が落ちて、さっぱりした味になるんです。

↑ ほっこりした食感
尾駮沼以外では、茨城県の涸沼にニシンが入ってくると
いいます。 水戸に住む知人に聞いたところ、子供の頃
は食卓に涸沼のニシンが上がっていたそうですが、最近
はめっきり減っているらしいのです。
毎年尾駮ニシンを食せる幸せに感謝です。
青森にも春が近づいています♪
過去の記事はこちら →
2008年3月19日:春を告げる尾駮ニシン (六ヶ所村)
- 2011/03/01(火) 21:46:39|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
reevさん、今日はぁ~
(。´・д・)エッ 六ヶ所村の尾駮(おぶち)沼の・・
Σ(゚Д゚ノ)ノオオォッ 38センチの生鰊ですか・・・
初めて聞きました

お皿からはみ出してますね~

程良い焼き色・・・斜めに入った切れ目
そうそう、大根おろしは必須ですよね(^_-)
- 2011/03/05(土) 12:39:28 |
- URL |
- かずたん(^ム^) #udg4x/Zk
- [ 編集 ]
こんばんは!^^
ちゃんと切れ目を入れて本格的ですね!^^
このところ寒の戻りがあったりして寒いですけど
こうしてこのお魚をみていますとやはり春は確実に近づいていますね・・
フキノトウも探せば出ていますよね。
今夜、フキノトウ味噌の初物でした。^^
- 2011/03/04(金) 23:53:26 |
- URL |
- タン #55Ktrzv6
- [ 編集 ]
こんばんは。
またこの季節が来ましたか!
尾駮ニシン、大好きでした。
お刺身が絶品でしたね。
私も子供の頃は涸沼ニシンを良く食べました。
他にも、沼のくせにイシダイやイシガキダイの幼魚なんかも獲れましたので、唐揚げで食べた記憶があります。
- 2011/03/02(水) 21:21:35 |
- URL |
- jazz #xfEiCw62
- [ 編集 ]
うわーーーん、おいしそーーー
沼にはいってくるから、そこでちょっと脂が落ちるなんて、素晴らしい――
この焦げ目
たまらない――
あーあーやっぱ日本食って世界一おいしいよね~~
- 2011/03/02(水) 18:05:43 |
- URL |
- junko #6ZS2/17k
- [ 編集 ]
レアものニシンですが、獲れたエリアがこれまた
県内ではトップクラスの高額所得エリアですから
まず市場には出ないでしょうネ。
漁獲額と消費額が三八エリアでバランス取れてるようです
から伺って頂くしかないですネ…^^;
- 2011/03/01(火) 22:41:44 |
- URL |
- みちのく温泉マン #-
- [ 編集 ]